[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
ノロウイルスの診断書について…。 一昨日から下痢と嘔吐がひどく、病院に行く元気すらありませんでした。が、昨日は症状が大分落ち着き、病院へ行ったところ、多分ノロウイルスだと言われました。すでに回復傾向にあり、このまま安静にしていれば治ると言われたので、血液検査も、2万円かかるらしい検査等も全くせず、胃に効く薬を処方だけしてもらって帰宅しました。 そして、職場の上司に医者からノロウイルスらしいと言われたことを伝えたところ、出勤するにはノロウイルスではない!という診断書が必要だと言われました。 このような状況で診断書は書いてもらえるのか、どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非とも教えて下さい。A
ノロウイルスではない診断書が必要な場合、ノロウイルスだったとしても完治していれば問題ないのでしょうから もう少し回復を待って、完治証明書をかいてもらうのではいけないのでしょうか? ノロウイルスだった場合、今から検査すると2万円余りかかるわけですよね? しかも、まだ検出された場合、更に検出するまで検査を続けないとならないわけですから、 今回受診した医療機関の先生に事情を話して、完治したと思われる時期に完治証明書を書いてもらうのが一番安上がりかと思います。 お大事にしてください。ニュース
小さなお子さんは注意! 胃腸炎に伴う痙攣(けいれん) 大人には見られませんが、生後6カ月から3歳ぐらいまでの子どもの場合、胃腸炎に伴う痙攣(けいれん)が起こることがあります。 胃腸炎としては、ロタウイルス、ノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎であることが多いと言われています。これらのウイルス性胃腸炎は冬から5月頃まで流行しますので、胃腸炎に伴う痙攣もこの時期に多く見られます。 この症状は、短い時間で左右対称の痙攣を繰り返すことが特徴です。熱性痙攣などと違って発熱はなく、あったとしても微熱です。そのため突然の痙攣にびっくりして救急受診されるケースが多いです。救急病院に来てからもまた痙攣することもあります。 この痙攣は、胃腸炎の症状、つまり嘔吐下痢が始まってから2〜3日目に起こることが多いです。 ■胃腸炎関連痙攣の症状 左右対称の筋肉が突っ張った感じの痙攣です。震えと違って、意識はありません。痙攣している時間は短いのですが、数秒から数分の痙攣を繰り返すのが特徴です。数回から10回程度繰り返すことがあります。何度も繰り返すので保護者としては不安になりますが、予後のよい病気です。 痙攣が慢性的に継続したり、痙攣を起こしやすい体質になることなく、後遺症もないのが特徴です。痙攣の原因は不明で、血液中の血糖、ナトリウム、カリウム、カルシウムなども正常な状態で起こります。胃腸炎関連痙攣を診断できる検査はありません。 ■胃腸炎関連痙攣の治療 熱性痙攣に効果のあるジアゼパム(ダイアップ)の注射、座薬は使用しても痙攣を繰り返します。そのため、保護者が心配な場合は、2〜3日、観察のために入院することもあります。 繰り返す痙攣を抑えるためには、カルマゼピン(テグレトール)という抗痙攣薬が効果があり、1回だけ内服するだけでも十分です。このカルマゼピンは内服薬ですので、内服が難しい場合は、抗痙攣薬を点滴で投与します。 その時には、フェニトイン(アレビアチン)という抗痙攣薬の点滴を行うことになります。この薬は血管を刺激するので、点滴中に痛みが出ることがあります。副作用として、不整脈がありますので、モニターをつけて投与します。フェニトインになる薬にして、体内に入ってから薬の効果を発揮するホスフェニトイン(ホストイン)が2012年1月からは使用できます。 数時間の間に何度も痙攣が起こりますが、1日以上も経つと、痙攣を起こすことがなくなります。痙攣を効果的に抑えるには、点滴が良いのでしょうが、カルマゼピンが病院で内服できた場合は、その方がいいかもしれません。 何回かおこる痙攣を1つのシリーズと考えると、一生のうち、1シリーズきりです。しばらくしてから、また胃腸炎になっても、痙攣は起こらないことがほとんどです。 ■胃腸炎関連痙攣の予防法・注意点 名前の通りで、胃腸炎にならなければ、痙攣を起こすことはありません。 胃腸炎になるのを予防することが大切です。食材はできれば十分加熱し、食事前には石鹸で15秒かけて指と指の間まで洗うようにしましょう。 胃腸炎を起こすウイルスは少量の侵入で発症することが多いので、普段からの予防が大切になります。 ロタウイルスによる胃腸炎でも胃腸炎関連痙攣を起こしますので、ロタウイルスワクチンをしておきたいものです。 文・清益 功浩(All About 子供の病気)Q
ノロウイルスの潜伏期間は1~2日と言われていますがそれより早く症状がでる場合もノロウイルスの感染でしょうか?よろしくお願いいたします。A
ノロウイルス感染性胃腸炎の潜伏期間は、一般的に24〜48時間とされておりますが勿論、例外はあり24時間以内に感染の特徴である猛烈な吐き気による急激な吐瀉の繰り返しと下痢・発熱等の症状が発現する事はあります。しかし、潜伏期間の短縮は診断の基準では、ありません。ノロウイルス感染性胃腸炎と他のウィルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎との鑑別はその培養(増殖)方法がまだ見つかっていないため、糞便中のウイルス粒子を直接検査する必要があります。従来は、電子顕微鏡下で糞便中に小型球形のウイルス粒子が見られるかどうかを、感染の指標としていました。ただしELISA法や、ノーウォークウイルスの遺伝子配列を元にしたRT-PCR法も開発され、診断に用いられておりますが、保険適応等、臨床医療では現実的ではありません。医療機関を受診してノロウイルス感染性胃腸炎と診断されても推定診断です。さらにウィルス性腸炎は風邪こと普通感冒同様、対症療法しかありませんので結果的には整腸剤、制吐剤等、消化器系の内服薬を処方されたり、水分栄養補給の輸液が行われるのが上限です。もっとも急性症状は、2、3日で軽快し1週間から10日で社会復帰が可能です。Q
ノロウイルスと診断されたのに、全く症状がありません。 飲食業のため検査があり 一昨日会社で検便した結果、昨晩ノロウイルスだと連絡が来ました。 しかし、体は何の不調もなく…ノロウイルスの症状は一切ありません。(むしろ便秘) 牡蠣や二枚貝もこの数年食べておらず… ただ、2週間前に、原因不明の吐き気と胃腸の違和感があり、妊娠?!と騒いだ記憶はあります。ですが2~3日で回復、特に嘔吐や下痢もありませんでした。 その少し前に主人が原因不明の高熱と下痢、嘔吐がありました。何かに当たったのか…と思っていましたが2日ほどでよくなりました。 年末年始は家族や友人に会える大事な時期のため、早くなおしたいのですが… やはり数日は出歩かない方が良いのでしょうか。 これが初期症状であれば年始も家から出ない方が良いのでしょうか。 知識もなく、ネットで調べても同じ方がいらっしゃらず、何だか分からず困っています。 明日病院にいってみますが、検便は一昨日したし、具合も悪くないので…どうしたら良いかわかりません。 どのような事でも良いのでアドバイスや、今後のこと、色々教えて頂けたら助かります。A
ノロウィルスは食中毒で有名ですが、不顕性感染(症状が出ない感染)に終わることも多いです。 恐らく感染はしたのですが、あなたの免疫が打ち勝ち、症状が出なかったんでしょうね。 症状から見てご主人がノロウィルスに感染していて、そこからあなたにうつったのでしょう。 初期症状というよりもほとんど治りかけの状態で引っ掛かったんでしょうね。 きちんと生活のリズムを整えて、しっかり栄養を取っていて、暖かくして寝ていればもう症状は出ないでしょう。 とりあえず、今後のことですが、下痢や嘔吐がないなら外出してもかまいませんが、トイレに行った(大便の方)後、きちんと流したことを確認し、石鹸でよく手を洗うようにしてください。それであなたからの感染経路は断たれますので、気にする必要はありません。 <追記> naturalhijeenさんへ 最近変な回答をよく見かけますが、 ピロリ菌と胃潰瘍は関係有ります。ウレアーゼやプロテアーゼ、統計データについて勉強してから言ってください。 日本人の3分の2が癌にかかっています。統計データをもっと勉強してから言ってください。 風邪のウィルスと言うと語弊が有ります、常在菌が悪く働くことが有るだけ。最近とウィルスごっちゃにしていますね。ニュース
棚から消えた話題のノロウイルス対策商品、そのなぞを追う 毎年、12月頃に猛威をふるう「ノロウイルス」。下痢や嘔吐(おうと)を引き起こし、8人に1人が感染しているという推計もある恐怖のウイルスだ。予防方法はいくつかあるが、先ごろノロウイルス対策商品としてにわかに脚光を浴びた商品がある。その正体とは―。 【もっとほかの写真をみる】 ○ウイルス界のフェラーリ ノロウイルスは主に腸管で増殖し、腸管の粘膜上皮のポンプ機能を破壊することで腹痛、嘔吐(おうと)、水溶性の下痢などの症状を引き起こす。インフルエンザウイルスの3分の1ほどの大きさで、口から10〜100個ほど入っただけで感染が成立するとされており、その感染スピードの速さから「ウイルス界のフェラーリ」とも呼ばれている。 感染症に詳しい、東京医科大学の松本哲哉微生物学講座主任教授は「ノロウイルスの感染経路としては、食中毒よりもむしろ人から人へとうつるケースが多いことがわかっています。ただし周囲に感染者がおらず、どこで感染したかわからない場合もあります。また、インフルエンザと違って、ノロウイルスの場合はワクチンも治療薬もありません。以前、ノロウイルスに感染した人でも繰り返し感染を起こすので、毎年ノロウイルスへの備えをしておかないといけません」と話す。 ○救世主の名はラクトフェリン 30秒以上の手洗い、食品や調理器具などの加熱といった対策手段がある中、注目されているのが「ラクトフェリン」という成分だ。ラクトフェリンはたんぱく質の一種で、母乳、特に初乳に多く含まれており、赤ちゃんを感染症から守る役目を果たしている。「ラクトフェリンはヒトの免疫力を高める作用と病原体を弱める作用の2つの側面を持っています。その相乗効果がノロウイルスの感染を防ぐと考えられています」。 ○棚から消えた「森永ラクトフェリンヨーグルト」 そのラクトフェリンを配合した商品の中で今最もホットなのは、森永乳業が販売している「森永ラクトフェリンヨーグルト」だろう。今月9日にNHKの番組でノロウイルス対策としてラクトフェリンが紹介された途端、スーパーなどの小売店に消費者が殺到。一部店舗では売り切れ状態になったり、買い占めを防ぐための購入数制限が設けられたりするなどの現象が起こった。森永乳業によると、「今年ならではのノロウイルス対策法」として紹介されたことにより、放送直後(12月9〜15日)の森永ラクトフェリンヨーグルトの売り上げは、前年同期間比で770%となっているという。 森永乳業は、ラクトフェリンの有効性を科学的にも分析しており、今年9月に461人(平均年齢59.3歳)を対象にした調査結果を発表した。試験では100mgのラクトフェリン含有食品の摂取頻度ごとに6つのグループに分けて、ノロウイルス感染性胃腸炎と思われる症状(腹痛、吐きけ・嘔吐(おうと)、下痢)での医療機関の受診者割合や医師の診断結果などについて調査した。 その結果、ノロウイルス感染性胃腸炎と思われる症状で医師の診断を受けた人の割合は、摂取頻度が「ほぼ毎日」の人は「週1回程度」の人に比べて7.1%も減少しており、有意な差が見られた。 また、医師からノロウイルスの疑い、または検査でノロウイルス確定と診断された人の割合に関しても有意な差が見られた。摂取頻度が「週1回程度」の人に比べて、「週4〜5回」の人で6.1%、「ほぼ毎日」の人で6.5%の減少が確認された。 ○チーズ200gかラクトフェリン強化商品か 松本主任教授は、ラクトフェリンはノロウイルスだけでなく風邪やインフルエンザにも有効かもしれないと話す。「実際、冬の流行期に行われた調査で、ラクトフェリンを摂取していたグループは、ラクトフェリンを摂取していなかったグループと比べて、発熱や鼻水など感染症の症状の発症率が有意に低かったという結果が認められています」。ラクトフェリンは冬場に摂取しておいて損はない成分なのだ。 ラクトフェリンは、生乳やナチュラルチーズなどからでも摂取可能だが、有効量の目安となる100mgを摂取しようとなると「チーズでは100gとか200gの単位で食べる必要があり、毎日食べるのは現実的ではないと思います」。基本的には、ラクトフェリンが重点的に配合されている製品を食べた方が継続もしやすいという。チーズ200gかラクトフェリン強化食品か―。どんな方法にせよ、きちんと毎日ラクトフェリンを摂取することが、寒い冬を健康に過ごすためのコツとなりそうだ。 (栗田智久)Q
家族がノロウイルスになった場合の出勤は?? 妹が昨夜から下痢と嘔吐と発熱しています。今朝病院に行って、ノロウイルスと言われました。 私は、福祉関係の仕事をしているので大事をと って今日はお休みいただきました。濃厚接触者なので…。今のところ何の症状もなく元気です。 会社では規定はないのですが、どのくらい休んだら良いのでしょうか?A
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に絡むウイルスですが、確かに感染力が強いという点は間違いありません。 でも、インフルエンザ等と違い、空気感染はしません。 たとえ、妹さんに直接触れようと、濃厚接触者であろうと、基本的にはそれだけで感染することは無い。 ご本人が発症していない限り、特段休む必要は無いと考えるのが一般的ではないでしょうか? ウイルスが潜んでいるのは、感染者である妹さんが排出した、吐しゃ物や排便の中です。 それ以外からの感染は、手洗いを徹底し、排出物の処理を適切に行えば、問題ありません。 少なくとも、基本中の基本である手洗い等を十分に行っていれば、発症もしていない人からの感染は無いと考えて大丈夫だと思います。 障害児施設に御勤めと言う事で、慎重を期すことは必要だと思いますので、休みをとるかどうかは、状況を説明して会社の判断を仰いではいかがですか? (ちなみに、一般の会社であれば、全く休む必要はありません。)ニュース
爆速ヤフーの母が追求する、「成果の本質」 ヤフーでトップページ編集を手掛ける井原悦子さんの転機は、2013年3月、育休から復帰してちょうど1年経った頃。スマートフォン版トップページの編集デスクに抜擢されたのだ。 【詳細画像または表】 そのとき井原さんは、「私でいいのだろうか。別の人を立てたほうがいいんじゃないか」とたじろいだという。 そう言うのも、よくわかる。「デスク」とは、部下の記者に指示を出したり、原稿をチェックしたり、それらを統合して記事を作成したりするマスコミ業界特有の役割だ。もともと、机にへばりついていることからできた呼称で、昼夜問わず会社にいる人という印象が強い。 「でも私は、まだ2歳の子どもの保育園のお迎えのため、6時には会社を出なくてはいけません。席にいないデスクなんて機能しないのでは? と不安でした」 井原さんは、その思いを素直に上司に告げた。 すると、「井原さんがいないときは、フォローする態勢を作るから、気にするな」と勇気づけてくれたと言う。 「それで、やれるところまではやってみようと思ったのです」 それにしても、激務中の激務と言われる「編集デスク」を、小さな子どもを育てながら、どのように両立しているのか? ■ 朝は、2時間前倒しに 井原さんが選んだやり方は、生活を「朝型」に変えることだった。 「当社の定時は午前10時から午後6時45分まで。それを『時差出勤制度』を利用して、2時間前倒して働けば、『時短』を取らずとも、やれるかもしれないと思ったのです」Q
ノロウイルスにかかって今日で3日たちます。あさってから仕事に出勤しても問題ないでしょうか?? いつから身体の中にウイルスが潜んでいたのかは知りませんが 嘔吐した日を1日目として・・・ 1日目 嘔吐 高熱 下痢 食欲なし 2日目 微熱 下痢 食欲なし 3日目 下痢 軽く腹痛 少食 今現在 風邪の症状っぽいです。 自分自身では60%くらい治ってるとは思っています。 あさってには80%になってるはず。。。 でも、人にうつっちゃうんではないかとも考えるとやっぱり。。。 こういう状態で出勤しても大丈夫でしょうか? まぁバイトなんで無理して行く必要もないんですが ノロにかかったかたは、どのくらいの期間 仕事をお休みしましたか? ちなみに自分は飲食系です。 あと病院の先生には治れば行っていいよ的なことを言われましたが 正直今現在治ってると言えば治ってますし 治ってないと言われれば治ってません。A
完全に食欲が戻ったら復帰しても、良いのではないでしょうか。 施設等で働く方なら一週間は出勤しないように職場から言われます。 貴方の場合、あさって出勤されるのでしたらマスク使用をおすすめします。治りました…と出勤した所で咳が出たり、食べてむせ混んでしまったなどあった場合、周囲の方が良く思いません。 あさってから2、3日はマスク着用ですね。 ご自身、体力面が完全に戻らなければ、他の風邪やインフルエンザなどに感染しやすい状態ですし、防御するにもマスク着用の方が望ましいと思います。 是非、ご自愛下さいませ。