[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
新型インフルエンザとノロウイルスを予防する消毒液は何を使用したらいいですか?A
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_kenfuku/kikikanri/noroq&a.htm... (Q14などをご参照ください) 残念ながら、アルコールではノロウイルスの感染性を失わせることはできないので、感染予防としては効果がありません。ノロウイルスはわずか10個でも感染するほどなので、次亜塩素酸で完全に失活させてしまう必要があります。ただ、次亜塩素酸は皮膚には使うことができません。手洗いはウイルスを洗い流すことによって、感染の可能性を減らすことができます。が、手指の消毒はできないので、ノロ限定なら、アルコール消毒は意味がありません。ただ、ノロだけが問題ではないですから、他のことを考えると意味はあるでしょう。 設備の消毒なら次亜塩素酸を使えば不可能ではないのですが、現実的には完全予防は難しいです。 下の方がオススメの「ドーバーパストリーゼ77」は単に消毒用アルコールなので、ノロには効果が期待できないことが分かっています。公的機関の情報を参照することをお奨めします。とくに、吐瀉物、排泄物がついたところはアルコールではなく次亜塩素酸で処理しなければなりません。 インフルエンザウイルスは消毒用アルコールで容易に失活しますので、簡単です。手にも器具にも使用することができます。ニュース
ノロウイルスの予防徹底 全国で相次ぐ集団食中毒 ノロウイルスへの感染を原因とする集団食中毒が全国で相次いでおり、県内の宿泊・食品業者、集会施設なども対応に追われている。ノロウイルスが流行する冬季に備え、関係者は安全衛生対策を徹底してきたが、食中毒の続発を教訓に警戒を強めており、対応に見落としがないか引き締めに懸命だ。流行期間は来月以降も続く見通しで、県は「手洗いや調理器具の消毒など基本に立ち返り、十分な対策を取ってほしい」と注意を呼び掛けている。 福島市飯坂町の飯坂ホテル聚楽では、ノロウイルス対策として全職員がこまめな手洗いを徹底している。「施設内のパブリックトイレにはウイルス除菌対策に効果がある二酸化塩素ジェルを設置した」と総支配人の高野治さん(63)。飛沫(ひまつ)感染の予防を進めている。 福島市の屋内遊び場「さんどパーク」では毎日4回、子どもが手を触れる遊具などを除菌する。スタッフの八巻敦子さん(50)は「季節に関わらず丁寧な除菌消毒を心掛けている」と、安心して遊んでもらうために抜け目なく作業を続ける。 郡山食品衛生協会は2月に緊急の講習会を開催することを決めた。昨年11月にも開いたが、各地でノロウイルスが流行していることを受けて実施する。「日常的に注意していても、どこにウイルスが潜んでいるか分からない」と伊藤治会長。「『何をしたから安全』ということはない。外出から帰った時だけでなく、調理前や食事前の手洗い、食品の再度の加熱などを徹底していく」と強調した。Q
【至急】 ノロウイルス完治後について。 先日ノロウイルスにかかり、体調もよくなったので会社へ出勤することにしました。医師からも出勤許可がでています。 私は嘔吐のないノロウイルス だったのですが、その場合マスクを着用して行った方がいいのでしょうか? マスクをしていくとまだ感染しているのではと思われそうでそれもどうなのかと…。よろしくお願いします。A
完治の定義が曖昧でして、ノロウイルスはしぶとく空気中でも6日は生存しています。発症された方の場合、20日程度はウイルスを排出する。つまり、感染されるリスクがゼロでないと思われます。マスクそもののは、あまり効果が期待できない側面がありますが、周囲の方々が、都度手洗いの励行をするような効果があるようにも思えます(今、流行中です質問者以外にもノロウイルスに感染し、潜伏期間中の方も居られるや・・・)。互いに用心しあうことは悪いことではないかと思います。 ノロウイルスという一難去って、インフルエンザもノロウイルスとは無関係に感染します。この時期、過剰かと思いますが、マスク、うがい、手洗いは皆で習慣化して無意味ってことはないと考えます。Q
ノロウイルスの予防法 だんだんとノロウイルスが流行りだしてますね>< 予防するには、手洗いうがいだけで大丈夫なのでしょうか? 他にも予防法があったら教えてください♪A
塩素系のものはノロウイルスにも効くと聞きますが、プールのにおいがして人体に害に良くない気がします。 私の場合は除菌スプレーを使っていて、ノロウイルスでも殺菌してくれるみたいです。 子供にも食中毒やインフルエンザにかからないように、徹底的に除菌対策してます。 ほとんどの種類(ノロウイルスやインフルエンザ)のウイルスを100%殺菌できるみたいですし、食品原料でできているから、子供にも安心でキッチン周りや食器にも使えるから便利です。 アルコール成分が入っているタイプと違って手荒れすることもなくなったから私的にはかなりオススメです! おかげさまで、今は食中毒にも風邪にも罹っていません。 http://www.anshin-i.com/products/emist_chichouse.htmlニュース
都内に流行警報発令! ノロウイルス感染に要注意 東京都福祉保健局は、感染性胃腸炎の患者報告数が流行警報基準を超えたことをうけ、流行警報を12月5日に発表した。同局によると「今年も例年通り、患者報告数が増えています。例年12月に最も多く、1月いっぱいまでは特に気を抜けません」という。 ノロウイルスといえば、2006年、2012年には大流行し、お世話になったという人も多いのではないだろうか。患者者数の推移は同局の発表資料をみると明らか。年末であわただしいこの時期が危ないのだ。 感染性胃腸炎は、ノロウイルス等の微生物を原因とする胃腸炎の一種で、人の便や嘔吐物などを経由して感染するほか、ノロウイルスを取り込んだカキなどを生や不十分な熱処理で食べた場合に感染する。感染すると、腹痛・下痢、嘔吐、発熱などの症状に襲われる。激しい吐き気や嘔吐などで、脱水状態に陥りやすいことも特徴だ。今シーズン(9月2日以降)は、すでに都内で46件の集団発生が起きており、社会福祉施設でも一層の予防が求められている。 自宅や職場での予防を適切な対策をとりたいところ。 「ノロウイルスは、ごく少量でも感染しやすいウイルスです。床の吐瀉物の処理が適切でないと、乾燥した飛沫が空気感染するので注意してください。また、症状が治りかけも油断できません。トイレの後の手洗いや、少量の吐瀉物でも処理を徹底してください」(東京都福祉保健局) 手洗いについては「施設入口にあるアルコール除菌スプレーや除菌ウェットテッシュには注意してください。ノロウイルスに対しては効果がないことがあります。石鹸やハンドソープによる手洗いを徹底してください」(同)と、注意が必要のようだ。 忘年会や年末の仕事で何かと忙しいこの時期。くれぐれも感染、他人への感染拡大には気をつけたい。 <取材・文/林健太>Q
ノロウイルスの予防方法を教えて下さい。 食べ物は火を通した物を食べる。 手洗いを頻繁にする。 などをしています。 空気感染はマスクで防げますか?A
あけましておめでとうございます。 今の時期、感染性胃腸炎の大部分がノロウイルスによるものです。 ノロウイルスの感染経路は経口感染ですので、質問者さまの仰るとおり、手を隅々までよく洗うのが最大の予防法です。 必ず石鹸を使って、特に指先は汚れやすい部分なので、爪の間なども丹念に洗ってくださいね。 それと、洗っていない手で口に触れないようにしてください。 ノロウイルスの空気感染ですけど、ウイルス対策用マスクなら十分に防げますし、うがいも効果があります。 それと大勢の人が触れるもの、特に多くの人が使用するトイレの便座などは、塩素系の除菌スプレーをしたほうが安心です。 ドアのノブ、水道の栓なども汚染されやすいので、ご注意くださいね。ニュース
台湾・衛生福利部、日韓旅行でのノロウイルス感染に注意喚起 (台北 20日 中央社)旧正月(1月31日)連休で海外旅行に出かける人が多くなるのを前に、衛生福利部疾病管制署は日本や韓国に赴く旅行者に対して、ノロウイルスへの感染に注意するよう呼びかけている。 周志浩副署長は、ノロウイルスの発生が報告されている日本と韓国への旅行者に対し、レストランや宿泊場所での衛生面に注意した上で、食べ物は火を良く通し、ボトル入り飲料水や煮沸した水を飲み、手洗いを忘れずに行い、感染予防を努めてほしいと求めた。 このほか、疾管署では中国大陸や香港では鳥インフルエンザH7N9に、東南アジアではデング熱や狂犬病、アメリカとカナダではインフルエンザにそれぞれ注意が必要とし、滞在中や帰国時に発熱、インフルエンザと見られる症状、下痢、嘔吐があった場合は、ただちに航空会社や空港、港の検疫所などに相談し、帰国後には医師の診察を受けるよう促している。 (龍瑞雲/編集:齊藤啓介)Q
ノロウイルスの出勤、会社規定 みなさんの会社のノロウイルスの出勤基準を教えて下さい。 学校などでは下痢、嘔吐がおさまり、一日置いてからが多いようですが、会社で規則がある方いらっしゃいますか? 治癒証明書をもらったことのある方、どのぐらいで完治と診断されましたか?A
ノロウィルスなどウィルス性の症状の場合・・。 うちの会社では 1 完治証明書が出るまで出勤停止 2 本人でなく家族が発症した場合、基本家族が治るまで自宅待機 (移っていないことを証明できる診断書があれば、出勤可能) 3 疑いがあれば、即強制帰宅 休んだ期間は有給では処理されず、別の枠がある病気休暇(名前忘れました・・)で処理なので、給与や賞与に関係ありません。 インフルエンザも同じです。