[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニュース
今さら聞けない、ビットコインって何?なぜ急騰?次世代通貨としての期待と問題点を整理 仮想通貨ビットコインが、この1年で90倍以上、流通開始以降だと4000倍に急騰している。その背景には投機目的だけでなく、世界金融危機以後、管理通貨制度に対して向けられている不信感が存在しているようだ。 【関連画像や図表、記事】 2009年に運用が開始されたビットコインは、10年の初取引では1ビットコイン=0.3セントでしかなかった(ビットコインは取引所によって交換レートが異なるが、本稿では東京にある大手取引所「Mt.Gox」を基準とする)。その後もしばらくは低調な取引が続いたが、12年から次第に拡大し、13年に取引が爆発的に増えることとなった。 13年1月の取引開始時点では、1ビットコイン=13ドル台にすぎなかったが、4月には200ドルを突破。しかし、4月10〜11日には、266ドルをつけてから130ドルにまで急落するなど、激しい乱高下も見せた。その後も7月に70ドル、11月初めに200ドルとアップダウンを繰り返した。 4月にビットコインが注目され、取引が活発になった一因としては、キプロス危機が考えられる。3月にキプロスの金融危機が起き、ユーロ離脱が取りざたされた時、代替的な通貨としてビットコインに注目が集まった。 ●ビットコインの利便性 その理由は、ビットコインには国際決済・送金が容易といった利便性のほかに、ある特徴があったからだ。それは流通量は人為的に操作ができないように設定されており、その発行額は将来的に最大2100万ビットコインで固定されるようになっているという点だ。通貨の発行・管理を行う中央銀行のような組織が存在せず、「採掘」することで新しく通貨が発行される仕組みとなっている。複雑な数学問題をコンピュータで解くと「採掘」され、その人の所有物となる。 つまり、リアル通貨のように(時として政治的な影響を受けやすい)中央銀行が管理していないため、人為的なインフレーションが起きないといわれている。流通量が一定という意味で、金(ゴールド)に似ていると考える人もいる。ちなみに、こうしたビットコインのコンセプトは、ナカモト・サトシ(中本哲史)なる人物が書いた論文が元になっているが、その実在・素性は明らかになっていない。 世界金融危機以降、中央銀行による恣意的な運用が可能な管理通貨制度に対して不信感を抱き、昔のような金本位制度に復帰することを求める声が一部で拡大するようになった。そうした流れの中、ビットコインの次世代通貨としての可能性に期待が集まったともいえる。ニュース
どうなる、ビットコイン --- 岡本 裕明 急速に注目され始めたビットコイン。架空通貨の一種であるのですが、システム上、非常にうまく出来ており、今、世界で急激にその存在感を示してきております。先日の黒田日銀総裁の記者会見でも仮想通貨「ビットコイン」について「(日銀の)金融研究所を中心に調査・研究している」と述べ、その関心の高さを見せました。 私も11月4日付のブログで架空通貨をテーマに書き、その際、ビットコインにも触れています。事実、ビットコインが頭角を現したのは今年4月でその頃に第一次ブームが見て取れます。ビットコインの相場チャートからするとちょうど一年前の昨年12月ごろは10ドル台でした。これが4月には200ドル台となり、その後一旦踊り場を迎えますが、11月終わりには1242ドルという驚異的な上昇率となり、金の価格も超え、その注目度は否が応でも高くなったわけです。 ところが、誰が作ったか分からず2009年から運用がスタートしたこのシステムはどの政府のバックアップもなく、所在もなく、課税対象でもないことから各国中央銀行、および金融担当政府はその判断について探りあいが行われていました。そこに中国でビットコインがブームとなり、中国政府があわてて引き出した結論は「禁止」。それを受け、金融機関、クレジットカード会社を始め、ネットショッピング大手「百度(バイドゥ)」がビットコインでの支払いを受けない決定を下しました。 結果としてビットコインの相場は暴落して、瞬く間に半値近くに下がりました。この激しい値動きも一切の規制がない中で仮想通貨としての認識や概念が揺れ動く結果、今後もその落ち着きどころを探すことになるのでしょう。 さて、ビットコインが何ぞや、という話は他の記事にお任せするとして、今だ創世記であるビットコインについて少し考察してみたいと思います。 まず、なぜ、このビットコインが生まれたのでしょう。その誕生年の2009年は金融恐慌の真っ只中で各国政府はマネーをジャブジャブにする政策を取りました。結果として米ドルはわずか数年で何倍にも増えたわけですが、その価値は下がったどころか例えば対円では35%近くも上昇しているのです。算数ならばドルの量が4倍になれば価値は四分の一になると教えられるはずですから本来ではありえない状況が起きているのです。 ビットコインは授権(=最大発行量)2100万枚、発行済みが現時点で1214万5000枚程度と発行量が抑えられている為、この各国の「無秩序な」通貨発行量に対抗した可能性はあります。 次にビットコインの思想が金に似ている上に、金の弱点を補完しているのであります。特にそれは保管と移動のしやすさであります。ところで、世界中の金も今存在しているのはせいぜいオリンピックプール3杯分ぐらいで残余の埋蔵量は1杯分程度です。金の価格が暴騰し、1900ドル台をつけたのは2011年ですが、当時は世銀あたりからも金を通貨バスケットに入れようなどという金復権のストーリーが取りざたされていたのです。とりもなおさず、最大量が決まっているものに価値があるという発想だったということでしょう。 金とビットコインを比べると金は国家により大量に保有されてますが、ビットコインがその対象になったとは聞いていません。よってビットコインが今後、市民権を得られるかどうかはその普及の進捗にかかってくると思いますが、現時点で最大発行量(授権)の58%まで発行されているということはその広がりに限界があり、仮想通貨としての普及には困難性を生じるのではないでしょうか? つまり最大発行量を増やせるかという疑問、および、発行済みを増やすために「発掘」する人がどれぐらいいるのかここが疑問であります。 企業も成長すれば増資をします。国家も紙幣を刷ります。国債も発行するし、社債もあります。つまり、成長には一定の流通量の増加が必要であるという観点からすれば金もビットコインもその限界は発行量の成長性にあるのかもしれません。まだ歴史の浅いビットコインがここをどう乗り切るかが今後の展開の大きな決め手となるのではないでしょうか? きょうはこのぐらいにしておきましょう。 編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2013年12月24日の記事より転載させていただきました。快く転載を許可してくださった岡本氏に感謝いたします。オリジナル原稿を読みたい方は外から見る日本、見られる日本人をご覧ください。