忍者ブログ

気になること片っ端から調べました

ノロウイルス情報探すならココ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ノロウイルス情報探すならココ

ご訪問ありがとうございます。 当サイトでは気になる最新情報をどこよりも早くおとどけします! あなたのライフスタイルにあったものをお選びください!

Q

食事面でノロウイルスに気をつける場合、どういう食材、どういう食べ方 に注意が必要ですか?

A

感染者より排泄された排泄物、もしくは吐物は下水より汚水処理場に至る。しかし、ウイルス の一部は浄化処理をかいくぐり、河川に排出され、海で蠣などの貝類の中で濃縮される。汚染 した貝類を生のまま食すると当然、再びウイルスは人体に戻り、感染を繰り返す。しかし一般に、 加熱した食品であればウイルスは完全に失活するので問題はないが、サラダなど加熱調理しな いで食する食材が感染源となる。例えば、汚染された貝類を調理した手や、包丁・まな板など から生食用の食材に汚染が広がると考えられている。また最近の報告では、ノロウイルスの感 染者を看病したり、患者の吐物、便などから直接感染するヒト‐ヒト間の感染があることも明ら かにされている。 糞口感染するウイルスであるので、食品衛生上の対策としては、食品の取り扱いに際し入念な手洗いなど衛生管理を徹底すること、食品取扱者には啓発、教育を十分に行う事が大切で ある。身近な感染防止策として手洗いの励行は重要である。また、吐物など、ウイルスを含む 汚染物の処理にも注意が必要である。粒子は胃液の酸度(pH3)や飲料水に含まれる程度の低レベルな塩素には抵抗性を示す。また温度に対しては、60℃程度の熱には抵抗性を示す。したがってウイルス粒子の感染性を奪うには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があるとされている。ノロウイルス食中毒の予防に関する Q&A(厚生労働省作成:平成16年2月4日)に詳細が記されている。 治療としてはノロウイルスの増殖を抑える薬剤はなく、整腸剤や痛み止めなどの対症療法のみである。 ノロウイルスの原因食品のトップはカキなどの貝類ですが、野菜サラダ、ケーキ、サンドイッチ、和え物など生ものか、加熱が不十分な加工食品からも感染がみられます。 人から人へ直接感染するケース。これには、介護に携わる人が糞便や吐物の処理をすることで、間接的に感染することもあります。 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/h/kanken/biseibutu/top... ※参考にしてくださいね。

ニュース

ノロウイルスの予防徹底 全国で相次ぐ集団食中毒

 ノロウイルスへの感染を原因とする集団食中毒が全国で相次いでおり、県内の宿泊・食品業者、集会施設なども対応に追われている。ノロウイルスが流行する冬季に備え、関係者は安全衛生対策を徹底してきたが、食中毒の続発を教訓に警戒を強めており、対応に見落としがないか引き締めに懸命だ。流行期間は来月以降も続く見通しで、県は「手洗いや調理器具の消毒など基本に立ち返り、十分な対策を取ってほしい」と注意を呼び掛けている。  福島市飯坂町の飯坂ホテル聚楽では、ノロウイルス対策として全職員がこまめな手洗いを徹底している。「施設内のパブリックトイレにはウイルス除菌対策に効果がある二酸化塩素ジェルを設置した」と総支配人の高野治さん(63)。飛沫(ひまつ)感染の予防を進めている。  福島市の屋内遊び場「さんどパーク」では毎日4回、子どもが手を触れる遊具などを除菌する。スタッフの八巻敦子さん(50)は「季節に関わらず丁寧な除菌消毒を心掛けている」と、安心して遊んでもらうために抜け目なく作業を続ける。  郡山食品衛生協会は2月に緊急の講習会を開催することを決めた。昨年11月にも開いたが、各地でノロウイルスが流行していることを受けて実施する。「日常的に注意していても、どこにウイルスが潜んでいるか分からない」と伊藤治会長。「『何をしたから安全』ということはない。外出から帰った時だけでなく、調理前や食事前の手洗い、食品の再度の加熱などを徹底していく」と強調した。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R

スポンサードリンク







スポンサードリンク