[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
Q
ノロウィルスと診断されたのですが誤診ではなかったのか疑問に思っています。皆さんどう思われますか? 16日~17日少しお腹の調子が良くなく1日にトイレに行った回数5、6回。便の状態は軟便。 18日の深夜猛烈な悪寒を感じ20分起きにトイレへ。トイレに行った回数5、6回程。便の状態は下痢気味ではあったが水状態までではない。行き過ぎて血便が出る。 熱は37度前半。 20日仕事前に診療所に行きノロウィルスと診断されました。職場が飲食店なので念の為店に報告をし、現在出勤停止中です。 ここまでなんとなく吐き気はあったものの嘔吐は1度もしていません。翌日にはかなり回復し食欲もあり、本当はノロではなく軽い胃腸風邪だったのではないかと思い、再度病院に行きましたが先生はノロと言い張ります。 こんなに軽いノロってあるもんですか?一緒にいた彼氏や家族にはなんの症状も出ていません。どうしても診断結果に納得出来ず誤診だったのではないかと疑問を感じています。皆さんどう思われますか? 元気なのにどうする手立てもなくて…1週間も仕事に行けず給料が減る一方で本当に困っています。 この診断結果は妥当な診断結果だったのでしょうか。解答を宜しくお願いします。A
ノロウイルスの診断は、患者の症状と周囲の流行状況などで推測しているのが現状です。 ノロウイルスの検査は検便となりますし、迅速診断キットは保険適応では無く、病院によって料金が大きく異なることから、一般の病院では殆ど普及していません。 そのため、医師もノロウイルスと断言出来なくて「感染性胃腸炎」や「ウイルス性胃腸炎」と診断する事が多いのですが、今の時期ですと感染性胃腸炎の主体がノロウイルスなので、ノロウイルスと診断したものでしょう。 なお、ノロウイルスに感染しても発症しない人、軽くすむ人、症状が重くなる人がいて、人によって症状に差があります。 これは生まれつきの体質のようなもので、ノロウイルスに感染しやすい人は何度も罹りますし、症状も重くなります。 また、ノロウイルスに罹らない人は、一生、罹らずに済む事もあるのです。 さて質問者様ですが、胃腸炎の原因がノロウイルスなのか、ロタウイルスなのか、アデノウイルスなのか分からないのが実情です。 しかし悪寒、発熱もあった事からウイルスによる感染性胃腸炎には間違いないでしょう。 なお、胃腸風邪もウイルスによる感染性胃腸炎と同じ意味で、ノロウイルス感染も胃腸風邪と呼ばれる事があります。 質問者様は何らかのウイルスに感染して胃腸炎を起こしたものの、軽症で済んだと言えると思います。 【追記】 私の知る限りでも、ノロウイルス迅速検査を行っている病院は殆どない状況で、個人クリニックで行っている所があるくらいです。 ノロウイルスと言われても信じられない質問者様の気持ちもよく分かりますし、何よりも仕事に差し支えますからね・・・ ノロウイルスワクチンの開発も進められてはいるのですが、まだまだ実用化に至るまでは遠いようです。 わだかまりは消えないと思いますが、医師がノロウイルスだと言い張るなら、それを信じるしかないのが現状でしょうね・・・ 違う病院を受診していたとしても、ノロとは言われなくても感染性胃腸炎との診断は同じだったと思います。 迅速検査の普及が今後の課題でしょうね。ただいまコメントを受けつけておりません。