[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
Q
家族がノロウイルスになった場合の出勤は?? 妹が昨夜から下痢と嘔吐と発熱しています。今朝病院に行って、ノロウイルスと言われました。 私は、福祉関係の仕事をしているので大事をと って今日はお休みいただきました。濃厚接触者なので…。今のところ何の症状もなく元気です。 会社では規定はないのですが、どのくらい休んだら良いのでしょうか?A
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に絡むウイルスですが、確かに感染力が強いという点は間違いありません。 でも、インフルエンザ等と違い、空気感染はしません。 たとえ、妹さんに直接触れようと、濃厚接触者であろうと、基本的にはそれだけで感染することは無い。 ご本人が発症していない限り、特段休む必要は無いと考えるのが一般的ではないでしょうか? ウイルスが潜んでいるのは、感染者である妹さんが排出した、吐しゃ物や排便の中です。 それ以外からの感染は、手洗いを徹底し、排出物の処理を適切に行えば、問題ありません。 少なくとも、基本中の基本である手洗い等を十分に行っていれば、発症もしていない人からの感染は無いと考えて大丈夫だと思います。 障害児施設に御勤めと言う事で、慎重を期すことは必要だと思いますので、休みをとるかどうかは、状況を説明して会社の判断を仰いではいかがですか? (ちなみに、一般の会社であれば、全く休む必要はありません。)ニュース
爆速ヤフーの母が追求する、「成果の本質」 ヤフーでトップページ編集を手掛ける井原悦子さんの転機は、2013年3月、育休から復帰してちょうど1年経った頃。スマートフォン版トップページの編集デスクに抜擢されたのだ。 【詳細画像または表】 そのとき井原さんは、「私でいいのだろうか。別の人を立てたほうがいいんじゃないか」とたじろいだという。 そう言うのも、よくわかる。「デスク」とは、部下の記者に指示を出したり、原稿をチェックしたり、それらを統合して記事を作成したりするマスコミ業界特有の役割だ。もともと、机にへばりついていることからできた呼称で、昼夜問わず会社にいる人という印象が強い。 「でも私は、まだ2歳の子どもの保育園のお迎えのため、6時には会社を出なくてはいけません。席にいないデスクなんて機能しないのでは? と不安でした」 井原さんは、その思いを素直に上司に告げた。 すると、「井原さんがいないときは、フォローする態勢を作るから、気にするな」と勇気づけてくれたと言う。 「それで、やれるところまではやってみようと思ったのです」 それにしても、激務中の激務と言われる「編集デスク」を、小さな子どもを育てながら、どのように両立しているのか? ■ 朝は、2時間前倒しに 井原さんが選んだやり方は、生活を「朝型」に変えることだった。 「当社の定時は午前10時から午後6時45分まで。それを『時差出勤制度』を利用して、2時間前倒して働けば、『時短』を取らずとも、やれるかもしれないと思ったのです」ただいまコメントを受けつけておりません。