[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
ノロウイルスの検査をしていなくても症状でノロウィルスと診断されるのですか?検査は自費だとききました。A
ノロウィルスの確定診断は時間がかかるので、診断がでたころにはだいたい治ってます。だから、確定診断に回す意味があまりありません。そのため、症状から決め打ちで診断してさっさと治療に入ります。ニュース
小さなお子さんは注意! 胃腸炎に伴う痙攣(けいれん) 大人には見られませんが、生後6カ月から3歳ぐらいまでの子どもの場合、胃腸炎に伴う痙攣(けいれん)が起こることがあります。 胃腸炎としては、ロタウイルス、ノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎であることが多いと言われています。これらのウイルス性胃腸炎は冬から5月頃まで流行しますので、胃腸炎に伴う痙攣もこの時期に多く見られます。 この症状は、短い時間で左右対称の痙攣を繰り返すことが特徴です。熱性痙攣などと違って発熱はなく、あったとしても微熱です。そのため突然の痙攣にびっくりして救急受診されるケースが多いです。救急病院に来てからもまた痙攣することもあります。 この痙攣は、胃腸炎の症状、つまり嘔吐下痢が始まってから2〜3日目に起こることが多いです。 ■胃腸炎関連痙攣の症状 左右対称の筋肉が突っ張った感じの痙攣です。震えと違って、意識はありません。痙攣している時間は短いのですが、数秒から数分の痙攣を繰り返すのが特徴です。数回から10回程度繰り返すことがあります。何度も繰り返すので保護者としては不安になりますが、予後のよい病気です。 痙攣が慢性的に継続したり、痙攣を起こしやすい体質になることなく、後遺症もないのが特徴です。痙攣の原因は不明で、血液中の血糖、ナトリウム、カリウム、カルシウムなども正常な状態で起こります。胃腸炎関連痙攣を診断できる検査はありません。 ■胃腸炎関連痙攣の治療 熱性痙攣に効果のあるジアゼパム(ダイアップ)の注射、座薬は使用しても痙攣を繰り返します。そのため、保護者が心配な場合は、2〜3日、観察のために入院することもあります。 繰り返す痙攣を抑えるためには、カルマゼピン(テグレトール)という抗痙攣薬が効果があり、1回だけ内服するだけでも十分です。このカルマゼピンは内服薬ですので、内服が難しい場合は、抗痙攣薬を点滴で投与します。 その時には、フェニトイン(アレビアチン)という抗痙攣薬の点滴を行うことになります。この薬は血管を刺激するので、点滴中に痛みが出ることがあります。副作用として、不整脈がありますので、モニターをつけて投与します。フェニトインになる薬にして、体内に入ってから薬の効果を発揮するホスフェニトイン(ホストイン)が2012年1月からは使用できます。 数時間の間に何度も痙攣が起こりますが、1日以上も経つと、痙攣を起こすことがなくなります。痙攣を効果的に抑えるには、点滴が良いのでしょうが、カルマゼピンが病院で内服できた場合は、その方がいいかもしれません。 何回かおこる痙攣を1つのシリーズと考えると、一生のうち、1シリーズきりです。しばらくしてから、また胃腸炎になっても、痙攣は起こらないことがほとんどです。 ■胃腸炎関連痙攣の予防法・注意点 名前の通りで、胃腸炎にならなければ、痙攣を起こすことはありません。 胃腸炎になるのを予防することが大切です。食材はできれば十分加熱し、食事前には石鹸で15秒かけて指と指の間まで洗うようにしましょう。 胃腸炎を起こすウイルスは少量の侵入で発症することが多いので、普段からの予防が大切になります。 ロタウイルスによる胃腸炎でも胃腸炎関連痙攣を起こしますので、ロタウイルスワクチンをしておきたいものです。 文・清益 功浩(All About 子供の病気)Q
ノロウイルスの診断書について…。 一昨日から下痢と嘔吐がひどく、病院に行く元気すらありませんでした。が、昨日は症状が大分落ち着き、病院へ行ったところ、多分ノロウイルスだと言われました。すでに回復傾向にあり、このまま安静にしていれば治ると言われたので、血液検査も、2万円かかるらしい検査等も全くせず、胃に効く薬を処方だけしてもらって帰宅しました。 そして、職場の上司に医者からノロウイルスらしいと言われたことを伝えたところ、出勤するにはノロウイルスではない!という診断書が必要だと言われました。 このような状況で診断書は書いてもらえるのか、どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非とも教えて下さい。A
ノロウイルスではない診断書が必要な場合、ノロウイルスだったとしても完治していれば問題ないのでしょうから もう少し回復を待って、完治証明書をかいてもらうのではいけないのでしょうか? ノロウイルスだった場合、今から検査すると2万円余りかかるわけですよね? しかも、まだ検出された場合、更に検出するまで検査を続けないとならないわけですから、 今回受診した医療機関の先生に事情を話して、完治したと思われる時期に完治証明書を書いてもらうのが一番安上がりかと思います。 お大事にしてください。Q
本当にノロウイルスか不安です 妻がノロウイルスと診断されました。ただその診断方法が、お腹をちょっと触って「今、胃腸炎といったら全部ノロだから」と言われて薬をもらってきました。 心配なのは、僕も体調が悪く、ひょっとして夫婦でノロ?と思ったのですが、僕の症状は体の節々が痛くて、微熱があります。 吐き気や、腹痛はありません。 もしかして夫婦そろってただのカゼ? ノロウイルスでも吐かない症状とかあるのでしょうか?A
Q8ノロウイルスに感染するとどんな症状になるのですか? 潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。 出典は下記です。 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.htmlQ
2日前に嘔吐と下痢に襲われ医者に感染性胃腸炎でノロウイルスと言われました。 しかし、次の日には下痢の嘔吐もおさまり・・・多少胃のムカムカ感はあるものの元気です。 検査しなくてのわかるものですか? ただの食あたりなのでしょうか? 検査するのには日数が掛かったり自費なんですよ? 検査もしないで簡単にノロウイルスと言われたのでなんだか怖くて・・・・。 仕事柄ノロだと当分出勤もできないので。。。。。 わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします。A
私も検査なしに「ノロウィルスだと思いますけどね」と軽く言われました。 私は発熱・嘔吐・下痢の症状があり、三、四日で(自分的には)完治しました。 父にもうつりましたが、父も二日ぐらいで治ったみたいです。 私も食品関係のアルバイトをしていますが、一週間はとりあえず休み、もう一度病院に行ったら、「症状が治ったらもう仕事して大丈夫です」と言われました。 でも、店長には、「ノロウィルスは症状が治まっても一週間ぐらいは便からウィルスが出てきて、アルコールなどの消毒では死なない」と言われました。 食品関係の仕事でしたら、病院で検便をし、ウィルスがいないことを確認するのが望ましいと思います。Q
ノロウイルスの検査結果わかる方 ノロウイルスの検査結果でG1-、G2+、基準値-、 陽性と言われました。熱、腹痛、下痢無いです。健康です。検査結果わかる方教えて下さい。A
ノロウイルスは、その遺伝子配列の特徴からGⅠとGⅡに分類されていますので G1-というのはG1グループのノロウイルスは発見されなかったということ G2+というのはG2グループのノロウイルスが少量発見されたということだと思います。 基準値-というのは、正常なら-になりますということで、陽性というのは+、つまりノロウイルスを持っていたということです。 ウイルスを持っていれば、必ず発症する訳ではなく、発症後既に症状が治まっている可能性もありますし これから発症するかもしれませんし、あるいは発症しないまま、ウイルスより強いあなたであった事を証明してくれるかもしれません。 いずれにしても、ウイルスが検出されなくなるまでは他人に感染させる可能性はありますので、排便後の手洗いは疎かにしないで下さいね。ニュース
〔浜松・集団食中毒〕給食パンからノロ検出 浜松市の市立小で提供された給食パンでノロウイルスの集団食中毒が発生した問題で、市保健所は20日、市内の菓子製造業者(同市東区)が製造し、14日の給食用に納入した食パンからノロウイルスを検出したと発表した。また、新たに女性従業員1人からもノロウイルスが検出され、従業員のウイルス感染者は計4人になった。 市教委は21日から授業を再開する方針だった学校・学級閉鎖した市内15の市立小と幼稚園1園を同日まで延長することを決めた。学校閉鎖した豊西幼稚園(同市東区)と学級閉鎖した与進小(同)の1クラスは21日に解除する。 市保健所は業者の工場女子トイレのスリッパや従業員からウイルスを検出し、食中毒の原因を食パンと断定していたが、実際に食パンからウイルスを検出したのは初めて。保健所生活衛生課の寺田善直課長は検査結果を受け、「食パンを介した集団食中毒だと証明された」との認識を示した。 保健所によると、検出されたのは与進小に納入された食パンとメープルジャムサンド食パン、和田東小(同)の食パン。ただ、和田東小の食パンから検出されたのは、従業員や与進小とは異なる型のノロウイルスで、市保健所が食中毒との因果関係を調べている。 新たにウイルスが検出された女性従業員は、食パンの検品と包装工程に携わり、現在体調不良の訴えはないという。 市教委は下痢や嘔吐(おうと)を訴えた児童のうち、約8割が回復傾向にあるが、閉鎖した15校のすべてで統一した項目で児童への健康調査を実施し、今後の対応を検討していくという。