[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
ノロウィルスが流行っていますが、インフルエンザの予防接種は、あって、ノロウィルスの予防接種みたいなものは、ないでのしょうか? 教えて下さい。 名古屋在住です。 よろしくお願いします。A
ノロウイルスは2つの遺伝型で31種類のタイプのウイルスが発見されています。ウイルスの本体がRNAなので、変異を繰り返しやすく、培養もしにくいので、ワクチンの製造はまだ先になるでしょう。まれに重篤化する場合もあるそうですが、あまり身近では聞かないし、インフルエンザや麻疹、ムンプスなどに較べると、合併症が怖い病気でもないからかもしれません。 飛沫・接触感染になるので、感染者の吐物からの飛沫、排泄物が手などについて感染しますので、注意が必要です。 食べ物は、この時期生ものを控え、貝類は特に火をよく通すことが大切です。お惣菜やお弁当を買ってきた場合はしっかり加熱した方が良いと思います^^ニュース
社説[インフルエンザ]予防対策を心掛けよう 県内でもぐんと冷え込む日が増えてきた。この時季は、インフルエンザが猛威を振るうシーズンでもある。県内のインフルエンザの患者数は年明けから急増しており、学校や職場にも影響が広がっている。睡眠を十分に取るなど健康管理に注意するとともに、手洗いやうがいなど徹底した予防策を心掛けたい。 県健康増進課は今月10日、インフルエンザ流行注意報を発令した。県内58の定点医療機関から報告された患者数が、12月30日から1月5日の1週間で定点当たり13・10人となり、注意報の発令基準の10人を超えたためだ。全体の患者数は前週の3倍近い760人に上った。 その後、6日から12日の1週間で患者数は394人増の1154人となり、那覇市保健所管内では定点当たり31・25人と、30人の警報レベルに達した。 同期間の県の定点当たり患者数は19・90人で、都道府県別では最多だ。国立感染症研究所によると、全国の保健所地域で警報レベルを超えているのは2カ所(沖縄、大阪)だった。県内のインフルエンザが全国的に見ても拡大傾向にあるといえよう。 那覇を除く県内の保健所管内も南部、宮古、中部、八重山がそれぞれ注意報レベルを超えており、警戒が必要だ。 県によると、今シーズンは当初20代、30代の患者が多く、その後子どもの患者が急増した。新学期が始まり、一気に感染が拡大したとみられる。学級閉鎖などが広がらないよう、子どもたちの健康管理に気をつけたい。 ■ ■ インフルエンザの症状は38度以上の発熱や全身の倦怠(けんたい)感、関節の痛みが出るほか、せきや鼻水、喉の痛みなど風邪と同様の症状もある。 具合が悪い、子どもの調子がおかしいと思ったら無理して出勤、登校せずに、早めに医療機関を受診することが肝要だ。 県は、感染予防とまん延防止のため「みんなでひろめよう咳(せき)エチケットの輪」をキャッチフレーズに、マスクの着用や、咳やくしゃみが出る場合はティッシュペーパーなどを使って鼻や口を押さえることを呼び掛けている。一人一人の意識で感染の拡大が防げる。ぜひ実行したい。 予防策ではこのほか、食事の前や帰宅後には必ず手洗いやうがいをする、ワクチンの予防接種を早めに受ける、室内の換気に気をつけ適切な湿度を保つ−などの注意を喚起している。 ■ ■ 気になるのは、タミフルなどの抗ウイルス薬に耐性を持つインフルエンザウイルスが札幌市で検出されたことだ。別の抗ウイルス薬で効果があるので、過度な心配は必要ないが、従来に増して予防を重視する必要があろう。 ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎にも気をつけたい。県外では、小学校などで集団食中毒が起きているが、対岸の火事と捉えず、日ごろの衛生管理を怠らないようにしたい。 高校、大学などこれから受験シーズン本番を迎える。受験生は、特に万全な体調管理で乗り切ってほしい。Q
ノロウイルス 嘔吐物の消毒の仕方について 実家で家族が次々に下痢・嘔吐の症状が出たのでほぼ間違いなくノロウイルスだと思ったのであわてて赤ちゃんを連れて自宅に戻ったのですが、嘔吐物が部屋においていたベビーシートにちったかもしれないのです。とりあえず抱いて車に乗せて帰りましたが消毒の方法がわかりません。別の質問で塩素系の洗剤で消毒を・・・と書いてありましたが赤ちゃんがつかうものも塩素系のもので消毒していいのでしょうか?もしいいのであれば方法も教えていただけると助かります。A
子供の保育所で配布されたお便りによると、ノロは普通のアルコール系消毒液では効き目がないようです。 塩素系であればOKだとは思いますが、赤ちゃんにあの塩素系の匂いを・・・と思うと躊躇してしまいますね。 もしカバーが洗浄OKであれば、洗濯をしてください。 塩素系(ハイター等)で着け置きができればなおよろしいかと思いますが・・・。 それを躊躇されているようですので、とにかく洗濯してください。 無理なようなら、日光消毒です。 あなどるなかれ、自然の力!です。 ちなみに、嘔吐下痢系のおなかの風邪もかなり流行っているようです。 ノロウィルスかどうかは、かかった病院で判断が出ていると思います。 ご実家に確認してみてください。ニュース
<集団感染>京都の病院で12月101人に症状 4人が死亡 京都市伏見区下鳥羽広長町の蘇生会総合病院(長沢史朗院長、350床)は22日、昨年12月に入院患者67人と職員34人の計101人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち80〜90代の男女4人が死亡していたことを明らかにした。入院患者ら8人の便からノロウイルスが検出され、集団感染が起きたとみられる。死亡した4人について病院は「ノロウイルスとの因果関係は不明」としている。 京都市保健所は病院からの報告を受け、12月16日と20日に立ち入り調査し、消毒の徹底などを指示。今月に入って感染は終息し、感染者全員が快方に向かったという。感染者のいないフロアもあることから食中毒の可能性は低く、感染源や感染ルートを調べている。 病院によると、長期入院中の高齢者が多い7階で12月10日以降、症状を訴える人が出始めた。14日には他のフロアを含め16人に拡大。1人からノロウイルスが検出された。15日に83歳男性が死亡。その後も感染が広がり、22日までに80代と90代の男性、80代の女性が相次いで死亡した。4人とも7階の入院患者で、直接の死因は心不全や肺炎だった。1人の便を検査したがノロウイルスは検出されず、3人は便が採れなかったため、検査はしていないという。 記者会見した長沢院長によると、集団感染への対応を本格化させたのは16日だった。「初期対応が遅れ、院内で感染を拡大させたことに責任を感じている」と話した。 同病院は内科、外科など19の診療科があり、介護療養やICUの病棟も備えた総合病院。従業員数は約660人。 ノロウイルスは昨シーズンも各地で猛威をふるい、院内感染した患者が死亡している。2012年12月に宮崎県日南市の病院で入院患者6人の死亡が発覚。横浜市の病院でも4人が死亡した。京都市左京区の病院でも同月、入院患者10人が下痢や発熱などの症状を訴え、うち2人が死亡した。 ノロウイルスは感染者の嘔吐物や便などに含まれ、健康な人はほぼ軽症ですむが、高齢者など抵抗力が落ちている場合は重症化する恐れがある。【岡崎英遠、根本毅】 同病院には、院長をトップとする「感染対策制御室」が常設されており、院内感染が発生した場合、各部署から報告が上がる仕組みになっている。 長沢院長によると、ノロウイルスが検出された14日、同室は四つのフロアで16人が症状を訴えたことを把握し、嘔吐物処理後の消毒など対策を指示していた。しかし、15日は新たな情報が上がってこなかった。16日になって47人に増えたことが分かり、院内の全部署での消毒などを始めるとともに、市保健所に連絡した。 長沢院長は「15日の段階で重大な事案という認識が末端まで浸透せず、情報の吸い上げも機能しなかった。反省したい」と不備を認めた。【岡崎英遠】Q
ノロウイルスの初期症状は… ノロウイルスに感染し、発症した際の初期症状は嘔吐からなのでしょうか? 下痢から始まり、下痢が何時間か続いてから嘔吐…というのは有り得ますか? 二時間前程から腹痛があり、何回かトイレに行きましたがその度便が緩くなり、最後は水のような便になりました。 新生児もいるのでとても心配です…。 今は30分程落ち着いています。 症状も人それぞれなのでしょうか?A
ノロも体内に入ったウィルスの多さや、体力のある方ない方で、症状の出る時間なんかも違います。 質問者さんの場合はノロの症状ではないようです。 これは強力なので、たぶん有名になったんだと思います。 嘔吐、下痢、発熱。 これを体力のあるものでも3日ほど。 ないものでしたら1週間ほどかかります。 体外にウィルスを排出されるまで、何も出来る事はないです。 身体が弱って点滴をする程度ですが、根本的な治療ではないです。 で、ウィルスはノロの他にもいろいろあります。 ノロは少しで強力に発生しますが、大量に摂取してやっと発生するのもあります。 質問者さんの場合、今のところは嘔吐はないのですね。 下痢だけという事で、今後嘔吐がないかとのご心配でしょうか。 もう二週間もでしたら、腸がおかしくなっているだけかと思います。 こちらで相談されるより、ちゃんと受診された方がいいです。 胃腸科、消化器内科を受診なさってください。 下痢の時は乳製品を控えてください。 ヨーグルトは腸にいいのですが、下痢には良くないのです。 また、脱水症状を起こし易いので、ポカリなんかで水分補給をしてださい。 点滴の成分に似ているのです。 飲みすぎたら糖分の摂りすぎになるのですが、弱った身体には効果的です。 初診料2700円 保険証を提示したら3割負担で810円です。 (処方箋、薬代、検査代別) お母様あってのお子様です。 お子様のためにも早く受診して、体調を回復された方がいいです。 何もできませんが、どうぞお大事になさってください。Q
ノロウイルスの予防法 だんだんとノロウイルスが流行りだしてますね>< 予防するには、手洗いうがいだけで大丈夫なのでしょうか? 他にも予防法があったら教えてください♪A
塩素系のものはノロウイルスにも効くと聞きますが、プールのにおいがして人体に害に良くない気がします。 私の場合は除菌スプレーを使っていて、ノロウイルスでも殺菌してくれるみたいです。 子供にも食中毒やインフルエンザにかからないように、徹底的に除菌対策してます。 ほとんどの種類(ノロウイルスやインフルエンザ)のウイルスを100%殺菌できるみたいですし、食品原料でできているから、子供にも安心でキッチン周りや食器にも使えるから便利です。 アルコール成分が入っているタイプと違って手荒れすることもなくなったから私的にはかなりオススメです! おかげさまで、今は食中毒にも風邪にも罹っていません。 http://www.anshin-i.com/products/emist_chichouse.htmlニュース
都内に流行警報発令! ノロウイルス感染に要注意 東京都福祉保健局は、感染性胃腸炎の患者報告数が流行警報基準を超えたことをうけ、流行警報を12月5日に発表した。同局によると「今年も例年通り、患者報告数が増えています。例年12月に最も多く、1月いっぱいまでは特に気を抜けません」という。 ノロウイルスといえば、2006年、2012年には大流行し、お世話になったという人も多いのではないだろうか。患者者数の推移は同局の発表資料をみると明らか。年末であわただしいこの時期が危ないのだ。 感染性胃腸炎は、ノロウイルス等の微生物を原因とする胃腸炎の一種で、人の便や嘔吐物などを経由して感染するほか、ノロウイルスを取り込んだカキなどを生や不十分な熱処理で食べた場合に感染する。感染すると、腹痛・下痢、嘔吐、発熱などの症状に襲われる。激しい吐き気や嘔吐などで、脱水状態に陥りやすいことも特徴だ。今シーズン(9月2日以降)は、すでに都内で46件の集団発生が起きており、社会福祉施設でも一層の予防が求められている。 自宅や職場での予防を適切な対策をとりたいところ。 「ノロウイルスは、ごく少量でも感染しやすいウイルスです。床の吐瀉物の処理が適切でないと、乾燥した飛沫が空気感染するので注意してください。また、症状が治りかけも油断できません。トイレの後の手洗いや、少量の吐瀉物でも処理を徹底してください」(東京都福祉保健局) 手洗いについては「施設入口にあるアルコール除菌スプレーや除菌ウェットテッシュには注意してください。ノロウイルスに対しては効果がないことがあります。石鹸やハンドソープによる手洗いを徹底してください」(同)と、注意が必要のようだ。 忘年会や年末の仕事で何かと忙しいこの時期。くれぐれも感染、他人への感染拡大には気をつけたい。 <取材・文/林健太>Q
家族がノロウイルスになった場合の出勤は?? 妹が昨夜から下痢と嘔吐と発熱しています。今朝病院に行って、ノロウイルスと言われました。 私は、福祉関係の仕事をしているので大事をと って今日はお休みいただきました。濃厚接触者なので…。今のところ何の症状もなく元気です。 会社では規定はないのですが、どのくらい休んだら良いのでしょうか?A
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に絡むウイルスですが、確かに感染力が強いという点は間違いありません。 でも、インフルエンザ等と違い、空気感染はしません。 たとえ、妹さんに直接触れようと、濃厚接触者であろうと、基本的にはそれだけで感染することは無い。 ご本人が発症していない限り、特段休む必要は無いと考えるのが一般的ではないでしょうか? ウイルスが潜んでいるのは、感染者である妹さんが排出した、吐しゃ物や排便の中です。 それ以外からの感染は、手洗いを徹底し、排出物の処理を適切に行えば、問題ありません。 少なくとも、基本中の基本である手洗い等を十分に行っていれば、発症もしていない人からの感染は無いと考えて大丈夫だと思います。 障害児施設に御勤めと言う事で、慎重を期すことは必要だと思いますので、休みをとるかどうかは、状況を説明して会社の判断を仰いではいかがですか? (ちなみに、一般の会社であれば、全く休む必要はありません。)ニュース
爆速ヤフーの母が追求する、「成果の本質」 ヤフーでトップページ編集を手掛ける井原悦子さんの転機は、2013年3月、育休から復帰してちょうど1年経った頃。スマートフォン版トップページの編集デスクに抜擢されたのだ。 【詳細画像または表】 そのとき井原さんは、「私でいいのだろうか。別の人を立てたほうがいいんじゃないか」とたじろいだという。 そう言うのも、よくわかる。「デスク」とは、部下の記者に指示を出したり、原稿をチェックしたり、それらを統合して記事を作成したりするマスコミ業界特有の役割だ。もともと、机にへばりついていることからできた呼称で、昼夜問わず会社にいる人という印象が強い。 「でも私は、まだ2歳の子どもの保育園のお迎えのため、6時には会社を出なくてはいけません。席にいないデスクなんて機能しないのでは? と不安でした」 井原さんは、その思いを素直に上司に告げた。 すると、「井原さんがいないときは、フォローする態勢を作るから、気にするな」と勇気づけてくれたと言う。 「それで、やれるところまではやってみようと思ったのです」 それにしても、激務中の激務と言われる「編集デスク」を、小さな子どもを育てながら、どのように両立しているのか? ■ 朝は、2時間前倒しに 井原さんが選んだやり方は、生活を「朝型」に変えることだった。 「当社の定時は午前10時から午後6時45分まで。それを『時差出勤制度』を利用して、2時間前倒して働けば、『時短』を取らずとも、やれるかもしれないと思ったのです」