[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
ロタウイルス・ノロウイルスで出勤してよい? 子供がロタ 又は ノロになり2日で元気になりましたが どうやら私がその時に感染したようで、嘔吐・下痢の症状があります。 病院に行きましたが、問診だけでロタかノロでしょう。と言われました。 医者が言うには、ロタもノロも胃腸炎も全て一緒だそうです・・・ 私は、白い便ではなく茶色便です。丸一日、嘔吐と下痢が続きました。 2日目からは嘔吐・下痢は止まりましたが胸焼け状態が続いていてお腹も常に グルグルと動いて調子が悪いです。 会社からは移るから出勤しないでくれと言われ、2日目は休みましたが それ以上は、休む必要があるのでしょうか? 医者からは、出勤は可能であると言われたと職場上司に言いましたが・・・ 常識の問題で、休めるならこちらも休みたいのですが・・・ 有給があまりなく、出勤可能なのに休むように言われても困ります。 お腹がグルグル動いている状態が治るまでまだ潜伏期間であると判断したほうが 良いのでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。A
ノロウイルス、ロタウイルスによる感染性胃腸炎は 原則、 下痢が止まれば出勤可能です。 この時期ですから、ロタウイルスではなく おそらくノロウイルスに感染したのでしょう。 ノロウイルスの検査キットを置いていない病院も多いです。 検査が実費(3000-5000円)となることと、 便を採取しての検査となるため、 普及しにくいのかと思っています。 質問者様の便には、 このあと数日間ウイルスが含まれるものの 質問者様が排便のあと、 手を石鹸でよく洗えば大丈夫です。 排便後の手洗いさえ念入りにすれば、 周囲の人に感染させる心配はありません。 と言う訳で 下痢が止まれば出勤は可能です。ニュース
社説[インフルエンザ]予防対策を心掛けよう 県内でもぐんと冷え込む日が増えてきた。この時季は、インフルエンザが猛威を振るうシーズンでもある。県内のインフルエンザの患者数は年明けから急増しており、学校や職場にも影響が広がっている。睡眠を十分に取るなど健康管理に注意するとともに、手洗いやうがいなど徹底した予防策を心掛けたい。 県健康増進課は今月10日、インフルエンザ流行注意報を発令した。県内58の定点医療機関から報告された患者数が、12月30日から1月5日の1週間で定点当たり13・10人となり、注意報の発令基準の10人を超えたためだ。全体の患者数は前週の3倍近い760人に上った。 その後、6日から12日の1週間で患者数は394人増の1154人となり、那覇市保健所管内では定点当たり31・25人と、30人の警報レベルに達した。 同期間の県の定点当たり患者数は19・90人で、都道府県別では最多だ。国立感染症研究所によると、全国の保健所地域で警報レベルを超えているのは2カ所(沖縄、大阪)だった。県内のインフルエンザが全国的に見ても拡大傾向にあるといえよう。 那覇を除く県内の保健所管内も南部、宮古、中部、八重山がそれぞれ注意報レベルを超えており、警戒が必要だ。 県によると、今シーズンは当初20代、30代の患者が多く、その後子どもの患者が急増した。新学期が始まり、一気に感染が拡大したとみられる。学級閉鎖などが広がらないよう、子どもたちの健康管理に気をつけたい。 ■ ■ インフルエンザの症状は38度以上の発熱や全身の倦怠(けんたい)感、関節の痛みが出るほか、せきや鼻水、喉の痛みなど風邪と同様の症状もある。 具合が悪い、子どもの調子がおかしいと思ったら無理して出勤、登校せずに、早めに医療機関を受診することが肝要だ。 県は、感染予防とまん延防止のため「みんなでひろめよう咳(せき)エチケットの輪」をキャッチフレーズに、マスクの着用や、咳やくしゃみが出る場合はティッシュペーパーなどを使って鼻や口を押さえることを呼び掛けている。一人一人の意識で感染の拡大が防げる。ぜひ実行したい。 予防策ではこのほか、食事の前や帰宅後には必ず手洗いやうがいをする、ワクチンの予防接種を早めに受ける、室内の換気に気をつけ適切な湿度を保つ−などの注意を喚起している。 ■ ■ 気になるのは、タミフルなどの抗ウイルス薬に耐性を持つインフルエンザウイルスが札幌市で検出されたことだ。別の抗ウイルス薬で効果があるので、過度な心配は必要ないが、従来に増して予防を重視する必要があろう。 ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎にも気をつけたい。県外では、小学校などで集団食中毒が起きているが、対岸の火事と捉えず、日ごろの衛生管理を怠らないようにしたい。 高校、大学などこれから受験シーズン本番を迎える。受験生は、特に万全な体調管理で乗り切ってほしい。Q
家族がノロウイルスになった場合の出勤は?? 妹が昨夜から下痢と嘔吐と発熱しています。今朝病院に行って、ノロウイルスと言われました。 私は、福祉関係の仕事をしているので大事をと って今日はお休みいただきました。濃厚接触者なので…。今のところ何の症状もなく元気です。 会社では規定はないのですが、どのくらい休んだら良いのでしょうか?A
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に絡むウイルスですが、確かに感染力が強いという点は間違いありません。 でも、インフルエンザ等と違い、空気感染はしません。 たとえ、妹さんに直接触れようと、濃厚接触者であろうと、基本的にはそれだけで感染することは無い。 ご本人が発症していない限り、特段休む必要は無いと考えるのが一般的ではないでしょうか? ウイルスが潜んでいるのは、感染者である妹さんが排出した、吐しゃ物や排便の中です。 それ以外からの感染は、手洗いを徹底し、排出物の処理を適切に行えば、問題ありません。 少なくとも、基本中の基本である手洗い等を十分に行っていれば、発症もしていない人からの感染は無いと考えて大丈夫だと思います。 障害児施設に御勤めと言う事で、慎重を期すことは必要だと思いますので、休みをとるかどうかは、状況を説明して会社の判断を仰いではいかがですか? (ちなみに、一般の会社であれば、全く休む必要はありません。)ニュース
爆速ヤフーの母が追求する、「成果の本質」 ヤフーでトップページ編集を手掛ける井原悦子さんの転機は、2013年3月、育休から復帰してちょうど1年経った頃。スマートフォン版トップページの編集デスクに抜擢されたのだ。 【詳細画像または表】 そのとき井原さんは、「私でいいのだろうか。別の人を立てたほうがいいんじゃないか」とたじろいだという。 そう言うのも、よくわかる。「デスク」とは、部下の記者に指示を出したり、原稿をチェックしたり、それらを統合して記事を作成したりするマスコミ業界特有の役割だ。もともと、机にへばりついていることからできた呼称で、昼夜問わず会社にいる人という印象が強い。 「でも私は、まだ2歳の子どもの保育園のお迎えのため、6時には会社を出なくてはいけません。席にいないデスクなんて機能しないのでは? と不安でした」 井原さんは、その思いを素直に上司に告げた。 すると、「井原さんがいないときは、フォローする態勢を作るから、気にするな」と勇気づけてくれたと言う。 「それで、やれるところまではやってみようと思ったのです」 それにしても、激務中の激務と言われる「編集デスク」を、小さな子どもを育てながら、どのように両立しているのか? ■ 朝は、2時間前倒しに 井原さんが選んだやり方は、生活を「朝型」に変えることだった。 「当社の定時は午前10時から午後6時45分まで。それを『時差出勤制度』を利用して、2時間前倒して働けば、『時短』を取らずとも、やれるかもしれないと思ったのです」Q
ノロウイルスと診断されましたが、嘔吐症状がありません。 閲覧ありがとうございます。 4日間ほど37度5分程の熱が続き、少しお腹を下していたので病院へ行った所、大した検査もせずノロウイルスだと診断されました。 また、薬も漢方薬のみを処方され、私は本当にノロウイルスにかかっているのか?と疑問に思ったので質問させていただきます ①嘔吐症状が無くともノロウイルスに感染している、という事はあり得るのか、知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか。 ②私はノロウイルスに感染しているのかどうか、判断できる方がいらっしゃったら教えて欲しいです。 回答は片方だけでも結構なので、よろしくお願いします。 診断内容は、口頭でのやり取りと、お腹を押されて痛いかどうか聞かれたのと、お腹の音を聞かれた というものでした。A
ノロウイルスの検査は保険適用外なので検査は行いません 基本的には症状の確認と触診くらいで終わります 感染はしやすいですが治りやすい病気でもあるので検査にだしても結果がでるまでに治るので保険適用外 飲食や生鮮食品などを現場で働いていなければまず検査はされません ノロは嘔吐や下痢などの症状なので、おなかが痛くても下痢しない人や嘔吐をしない人もいますよ 2,3日して回復しない場合は別の原因が考えられるのその場合は再度医者にいってくださいニュース
ノロだけじゃない! ロタ、アデノ…拡大する「ウイルス性胃腸炎」に要注意 ビジネスパーソンが注意するべき“病気”について、専門家に解説をしてもらう連載。小さな子どものいる家庭ではすでに注目されているウイルス性胃腸炎。現在、11月中旬からノロウイルスなど、下痢や嘔吐をともなう感染性の胃腸炎が急増し、全国に拡大しています。当然子どもだけの病気ではなく、大人も罹患する可能性があるウイルス性胃腸炎について、ナビタスクリニック東中野 小児科専門医 諸橋環(もろはしたまき) 先生に解説してもらいます。 【詳細画像または表】 ウイルス性胃腸炎、いわゆる「おなかのかぜ」は冬場に流行する代表的な感染症です。子供に白色下痢便を起こさせるロタウイルスが有名ですが、食中毒の原因にもなるノロウイルスや、プール熱の原因として知られているアデノウイルスも胃腸炎の原因となります。数日で回復する場合が多いですが、嘔吐・下痢が激しい場合は脱水症状を起こすこともあり、とても危険です。学校や社会福祉施設などで大規模な流行になることもあり、ピークを迎える冬場には注意が必要です。Q
ノロウイルス 嘔吐物の消毒の仕方について 実家で家族が次々に下痢・嘔吐の症状が出たのでほぼ間違いなくノロウイルスだと思ったのであわてて赤ちゃんを連れて自宅に戻ったのですが、嘔吐物が部屋においていたベビーシートにちったかもしれないのです。とりあえず抱いて車に乗せて帰りましたが消毒の方法がわかりません。別の質問で塩素系の洗剤で消毒を・・・と書いてありましたが赤ちゃんがつかうものも塩素系のもので消毒していいのでしょうか?もしいいのであれば方法も教えていただけると助かります。A
子供の保育所で配布されたお便りによると、ノロは普通のアルコール系消毒液では効き目がないようです。 塩素系であればOKだとは思いますが、赤ちゃんにあの塩素系の匂いを・・・と思うと躊躇してしまいますね。 もしカバーが洗浄OKであれば、洗濯をしてください。 塩素系(ハイター等)で着け置きができればなおよろしいかと思いますが・・・。 それを躊躇されているようですので、とにかく洗濯してください。 無理なようなら、日光消毒です。 あなどるなかれ、自然の力!です。 ちなみに、嘔吐下痢系のおなかの風邪もかなり流行っているようです。 ノロウィルスかどうかは、かかった病院で判断が出ていると思います。 ご実家に確認してみてください。ニュース
<集団感染>京都の病院で12月101人に症状 4人が死亡 京都市伏見区下鳥羽広長町の蘇生会総合病院(長沢史朗院長、350床)は22日、昨年12月に入院患者67人と職員34人の計101人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち80〜90代の男女4人が死亡していたことを明らかにした。入院患者ら8人の便からノロウイルスが検出され、集団感染が起きたとみられる。死亡した4人について病院は「ノロウイルスとの因果関係は不明」としている。 京都市保健所は病院からの報告を受け、12月16日と20日に立ち入り調査し、消毒の徹底などを指示。今月に入って感染は終息し、感染者全員が快方に向かったという。感染者のいないフロアもあることから食中毒の可能性は低く、感染源や感染ルートを調べている。 病院によると、長期入院中の高齢者が多い7階で12月10日以降、症状を訴える人が出始めた。14日には他のフロアを含め16人に拡大。1人からノロウイルスが検出された。15日に83歳男性が死亡。その後も感染が広がり、22日までに80代と90代の男性、80代の女性が相次いで死亡した。4人とも7階の入院患者で、直接の死因は心不全や肺炎だった。1人の便を検査したがノロウイルスは検出されず、3人は便が採れなかったため、検査はしていないという。 記者会見した長沢院長によると、集団感染への対応を本格化させたのは16日だった。「初期対応が遅れ、院内で感染を拡大させたことに責任を感じている」と話した。 同病院は内科、外科など19の診療科があり、介護療養やICUの病棟も備えた総合病院。従業員数は約660人。 ノロウイルスは昨シーズンも各地で猛威をふるい、院内感染した患者が死亡している。2012年12月に宮崎県日南市の病院で入院患者6人の死亡が発覚。横浜市の病院でも4人が死亡した。京都市左京区の病院でも同月、入院患者10人が下痢や発熱などの症状を訴え、うち2人が死亡した。 ノロウイルスは感染者の嘔吐物や便などに含まれ、健康な人はほぼ軽症ですむが、高齢者など抵抗力が落ちている場合は重症化する恐れがある。【岡崎英遠、根本毅】 同病院には、院長をトップとする「感染対策制御室」が常設されており、院内感染が発生した場合、各部署から報告が上がる仕組みになっている。 長沢院長によると、ノロウイルスが検出された14日、同室は四つのフロアで16人が症状を訴えたことを把握し、嘔吐物処理後の消毒など対策を指示していた。しかし、15日は新たな情報が上がってこなかった。16日になって47人に増えたことが分かり、院内の全部署での消毒などを始めるとともに、市保健所に連絡した。 長沢院長は「15日の段階で重大な事案という認識が末端まで浸透せず、情報の吸い上げも機能しなかった。反省したい」と不備を認めた。【岡崎英遠】