[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
ノロウイルスの予防方法を教えて下さい。 食べ物は火を通した物を食べる。 手洗いを頻繁にする。 などをしています。 空気感染はマスクで防げますか?A
あけましておめでとうございます。 今の時期、感染性胃腸炎の大部分がノロウイルスによるものです。 ノロウイルスの感染経路は経口感染ですので、質問者さまの仰るとおり、手を隅々までよく洗うのが最大の予防法です。 必ず石鹸を使って、特に指先は汚れやすい部分なので、爪の間なども丹念に洗ってくださいね。 それと、洗っていない手で口に触れないようにしてください。 ノロウイルスの空気感染ですけど、ウイルス対策用マスクなら十分に防げますし、うがいも効果があります。 それと大勢の人が触れるもの、特に多くの人が使用するトイレの便座などは、塩素系の除菌スプレーをしたほうが安心です。 ドアのノブ、水道の栓なども汚染されやすいので、ご注意くださいね。ニュース
台湾・衛生福利部、日韓旅行でのノロウイルス感染に注意喚起 (台北 20日 中央社)旧正月(1月31日)連休で海外旅行に出かける人が多くなるのを前に、衛生福利部疾病管制署は日本や韓国に赴く旅行者に対して、ノロウイルスへの感染に注意するよう呼びかけている。 周志浩副署長は、ノロウイルスの発生が報告されている日本と韓国への旅行者に対し、レストランや宿泊場所での衛生面に注意した上で、食べ物は火を良く通し、ボトル入り飲料水や煮沸した水を飲み、手洗いを忘れずに行い、感染予防を努めてほしいと求めた。 このほか、疾管署では中国大陸や香港では鳥インフルエンザH7N9に、東南アジアではデング熱や狂犬病、アメリカとカナダではインフルエンザにそれぞれ注意が必要とし、滞在中や帰国時に発熱、インフルエンザと見られる症状、下痢、嘔吐があった場合は、ただちに航空会社や空港、港の検疫所などに相談し、帰国後には医師の診察を受けるよう促している。 (龍瑞雲/編集:齊藤啓介)Q
新型インフルエンザとノロウイルスを予防する消毒液は何を使用したらいいですか?A
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_kenfuku/kikikanri/noroq&a.htm... (Q14などをご参照ください) 残念ながら、アルコールではノロウイルスの感染性を失わせることはできないので、感染予防としては効果がありません。ノロウイルスはわずか10個でも感染するほどなので、次亜塩素酸で完全に失活させてしまう必要があります。ただ、次亜塩素酸は皮膚には使うことができません。手洗いはウイルスを洗い流すことによって、感染の可能性を減らすことができます。が、手指の消毒はできないので、ノロ限定なら、アルコール消毒は意味がありません。ただ、ノロだけが問題ではないですから、他のことを考えると意味はあるでしょう。 設備の消毒なら次亜塩素酸を使えば不可能ではないのですが、現実的には完全予防は難しいです。 下の方がオススメの「ドーバーパストリーゼ77」は単に消毒用アルコールなので、ノロには効果が期待できないことが分かっています。公的機関の情報を参照することをお奨めします。とくに、吐瀉物、排泄物がついたところはアルコールではなく次亜塩素酸で処理しなければなりません。 インフルエンザウイルスは消毒用アルコールで容易に失活しますので、簡単です。手にも器具にも使用することができます。ニュース
ノロウイルスの予防徹底 全国で相次ぐ集団食中毒 ノロウイルスへの感染を原因とする集団食中毒が全国で相次いでおり、県内の宿泊・食品業者、集会施設なども対応に追われている。ノロウイルスが流行する冬季に備え、関係者は安全衛生対策を徹底してきたが、食中毒の続発を教訓に警戒を強めており、対応に見落としがないか引き締めに懸命だ。流行期間は来月以降も続く見通しで、県は「手洗いや調理器具の消毒など基本に立ち返り、十分な対策を取ってほしい」と注意を呼び掛けている。 福島市飯坂町の飯坂ホテル聚楽では、ノロウイルス対策として全職員がこまめな手洗いを徹底している。「施設内のパブリックトイレにはウイルス除菌対策に効果がある二酸化塩素ジェルを設置した」と総支配人の高野治さん(63)。飛沫(ひまつ)感染の予防を進めている。 福島市の屋内遊び場「さんどパーク」では毎日4回、子どもが手を触れる遊具などを除菌する。スタッフの八巻敦子さん(50)は「季節に関わらず丁寧な除菌消毒を心掛けている」と、安心して遊んでもらうために抜け目なく作業を続ける。 郡山食品衛生協会は2月に緊急の講習会を開催することを決めた。昨年11月にも開いたが、各地でノロウイルスが流行していることを受けて実施する。「日常的に注意していても、どこにウイルスが潜んでいるか分からない」と伊藤治会長。「『何をしたから安全』ということはない。外出から帰った時だけでなく、調理前や食事前の手洗い、食品の再度の加熱などを徹底していく」と強調した。Q
どなたかノロウイルス感染予防の無料イラストのダウンロードをご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか。 感染予防のポスターを作る事になりましたもので。よろしくお願いします。A
東京都が発行しているパンフレットがありましたので、サイトを貼り付けました。利用してください。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/pamphlet/files/noro...Q
ノロウイルスの検査に 「検査キット」なるものがあるようですが、 それですと、保健所などに委託しなくても各病院とかでできるのですか? それは費用はいくらくらいですか? 期間はどのくらいかかるものなのでしょうか?A
ネット検索にて http://www.visionbio.com/charge/hyg/scleaning.html http://www.nichibiken.com/syokuhin07.html http://www.bml.co.jp/business/norovirus01.html http://www.kfha.or.jp/centernorovirus.htm などのサイトを参考になさってください。 どういう検体の検査か 人への感染か、食品かによって 料金は異なると思います。 人への感染の場合の検査では、保険適応外なので実費のようです。 1万円~2万円くらいなので、この検査を希望する人は少ないようです。ニュース
自宅でアルツハイマー病検査 一滴の血液で… 愛知県や豊橋技術科学大など産官学の共同研究開発チームは21日、一滴の血液でアルツハイマー病など病気の原因物質を検出する機器を開発したと発表した。 自宅で簡単に利用できることから、病気の早期発見・治療につながるとしている。がんやノロウイルスなどの検出にも応用が可能で、2015年度末までの実用化を目指す。 チームは病気で血液中に現れるたんぱく質と化学処理した特殊な抗体を反応させ、その際に生じるわずかな電流を感知する半導体センサーを開発。技術を裏付ける具体例として、アルツハイマー病の原因物質とみられるアミロイドβの検出に成功した。 これまでの技術では病院で血液採取を行い、高価な医療機器で9〜20時間かけての検査が必要だった。新技術では10分ほどで済み、数万円程度と見込まれる専用の測定機器さえあれば1枚約100円の半導体センサーの費用だけで検査が可能となる。検査は半導体センサーを埋め込んだ検査キットに採取した血液をのせ、測定機器に入れるだけ。スマートフォン専用アプリと連動し、医療機関と情報をやり取りすることも想定している。 研究に携わった国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の滝川修研究室長は「自宅で簡単に検査ができるため予防的効果が期待でき、医療費の抑制にもつながる」と強調した。医療技術に詳しい産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門の矢吹聡一・総括研究主幹は「高感度でコストが低く、しかも短時間で検査が可能になる。非常にユニークな研究だ」と語った。Q
ノロウイルスの検査費用 ノロウイルスにかかったかどうか検査するだけで法外に取られるらしいですが どうしてそんなに高いのでしょうか?A
検査会社です 保険が利かないからです。 以前はRT-PCRという遺伝子検査でしかありませんでした。 そのため検査だけでも1万円から2万円 今は試薬がありますので3000円ぐらいの検査費用で検査会社ですと出来ますが 他の治療費と合算される為、病院でいくら取られるかは分かりません。 尚、食品検査の場合はRT-PCRというノロウィルスの遺伝子を増幅させる方法しかありません PCRに関しても検査資料が比較的高価な上 培養法と違い検査方法や前処理(検査にかかるまでの作業)も手間がかかるため 1万円程度はいただいています。 *安いところですと6000円ぐらいでやっていますが* まあ、今回の件で政府も動き出しているようなので 来年は安くなると思いますよ。ニュース
自宅でアルツハイマー病検査 一滴の血液で… 愛知県や豊橋技術科学大など産官学の共同研究開発チームは21日、一滴の血液でアルツハイマー病など病気の原因物質を検出する機器を開発したと発表した。 自宅で簡単に利用できることから、病気の早期発見・治療につながるとしている。がんやノロウイルスなどの検出にも応用が可能で、2015年度末までの実用化を目指す。 チームは病気で血液中に現れるたんぱく質と化学処理した特殊な抗体を反応させ、その際に生じるわずかな電流を感知する半導体センサーを開発。技術を裏付ける具体例として、アルツハイマー病の原因物質とみられるアミロイドβの検出に成功した。 これまでの技術では病院で血液採取を行い、高価な医療機器で9〜20時間かけての検査が必要だった。新技術では10分ほどで済み、数万円程度と見込まれる専用の測定機器さえあれば1枚約100円の半導体センサーの費用だけで検査が可能となる。検査は半導体センサーを埋め込んだ検査キットに採取した血液をのせ、測定機器に入れるだけ。スマートフォン専用アプリと連動し、医療機関と情報をやり取りすることも想定している。 研究に携わった国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の滝川修研究室長は「自宅で簡単に検査ができるため予防的効果が期待でき、医療費の抑制にもつながる」と強調した。医療技術に詳しい産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門の矢吹聡一・総括研究主幹は「高感度でコストが低く、しかも短時間で検査が可能になる。非常にユニークな研究だ」と語った。