[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q
ノロウイルスの潜伏期間は1~2日と言われていますがそれより早く症状がでる場合もノロウイルスの感染でしょうか?よろしくお願いいたします。A
ノロウイルス感染性胃腸炎の潜伏期間は、一般的に24〜48時間とされておりますが勿論、例外はあり24時間以内に感染の特徴である猛烈な吐き気による急激な吐瀉の繰り返しと下痢・発熱等の症状が発現する事はあります。しかし、潜伏期間の短縮は診断の基準では、ありません。ノロウイルス感染性胃腸炎と他のウィルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎との鑑別はその培養(増殖)方法がまだ見つかっていないため、糞便中のウイルス粒子を直接検査する必要があります。従来は、電子顕微鏡下で糞便中に小型球形のウイルス粒子が見られるかどうかを、感染の指標としていました。ただしELISA法や、ノーウォークウイルスの遺伝子配列を元にしたRT-PCR法も開発され、診断に用いられておりますが、保険適応等、臨床医療では現実的ではありません。医療機関を受診してノロウイルス感染性胃腸炎と診断されても推定診断です。さらにウィルス性腸炎は風邪こと普通感冒同様、対症療法しかありませんので結果的には整腸剤、制吐剤等、消化器系の内服薬を処方されたり、水分栄養補給の輸液が行われるのが上限です。もっとも急性症状は、2、3日で軽快し1週間から10日で社会復帰が可能です。Q
ノロウイルスと診断されましたが、嘔吐症状がありません。 閲覧ありがとうございます。 4日間ほど37度5分程の熱が続き、少しお腹を下していたので病院へ行った所、大した検査もせずノロウイルスだと診断されました。 また、薬も漢方薬のみを処方され、私は本当にノロウイルスにかかっているのか?と疑問に思ったので質問させていただきます ①嘔吐症状が無くともノロウイルスに感染している、という事はあり得るのか、知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか。 ②私はノロウイルスに感染しているのかどうか、判断できる方がいらっしゃったら教えて欲しいです。 回答は片方だけでも結構なので、よろしくお願いします。 診断内容は、口頭でのやり取りと、お腹を押されて痛いかどうか聞かれたのと、お腹の音を聞かれた というものでした。A
ノロウイルスの検査は保険適用外なので検査は行いません 基本的には症状の確認と触診くらいで終わります 感染はしやすいですが治りやすい病気でもあるので検査にだしても結果がでるまでに治るので保険適用外 飲食や生鮮食品などを現場で働いていなければまず検査はされません ノロは嘔吐や下痢などの症状なので、おなかが痛くても下痢しない人や嘔吐をしない人もいますよ 2,3日して回復しない場合は別の原因が考えられるのその場合は再度医者にいってくださいニュース
ノロだけじゃない! ロタ、アデノ…拡大する「ウイルス性胃腸炎」に要注意 ビジネスパーソンが注意するべき“病気”について、専門家に解説をしてもらう連載。小さな子どものいる家庭ではすでに注目されているウイルス性胃腸炎。現在、11月中旬からノロウイルスなど、下痢や嘔吐をともなう感染性の胃腸炎が急増し、全国に拡大しています。当然子どもだけの病気ではなく、大人も罹患する可能性があるウイルス性胃腸炎について、ナビタスクリニック東中野 小児科専門医 諸橋環(もろはしたまき) 先生に解説してもらいます。 【詳細画像または表】 ウイルス性胃腸炎、いわゆる「おなかのかぜ」は冬場に流行する代表的な感染症です。子供に白色下痢便を起こさせるロタウイルスが有名ですが、食中毒の原因にもなるノロウイルスや、プール熱の原因として知られているアデノウイルスも胃腸炎の原因となります。数日で回復する場合が多いですが、嘔吐・下痢が激しい場合は脱水症状を起こすこともあり、とても危険です。学校や社会福祉施設などで大規模な流行になることもあり、ピークを迎える冬場には注意が必要です。Q
ノロウイルスの診断書について…。 一昨日から下痢と嘔吐がひどく、病院に行く元気すらありませんでした。が、昨日は症状が大分落ち着き、病院へ行ったところ、多分ノロウイルスだと言われました。すでに回復傾向にあり、このまま安静にしていれば治ると言われたので、血液検査も、2万円かかるらしい検査等も全くせず、胃に効く薬を処方だけしてもらって帰宅しました。 そして、職場の上司に医者からノロウイルスらしいと言われたことを伝えたところ、出勤するにはノロウイルスではない!という診断書が必要だと言われました。 このような状況で診断書は書いてもらえるのか、どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非とも教えて下さい。A
ノロウイルスではない診断書が必要な場合、ノロウイルスだったとしても完治していれば問題ないのでしょうから もう少し回復を待って、完治証明書をかいてもらうのではいけないのでしょうか? ノロウイルスだった場合、今から検査すると2万円余りかかるわけですよね? しかも、まだ検出された場合、更に検出するまで検査を続けないとならないわけですから、 今回受診した医療機関の先生に事情を話して、完治したと思われる時期に完治証明書を書いてもらうのが一番安上がりかと思います。 お大事にしてください。ニュース
小さなお子さんは注意! 胃腸炎に伴う痙攣(けいれん) 大人には見られませんが、生後6カ月から3歳ぐらいまでの子どもの場合、胃腸炎に伴う痙攣(けいれん)が起こることがあります。 胃腸炎としては、ロタウイルス、ノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎であることが多いと言われています。これらのウイルス性胃腸炎は冬から5月頃まで流行しますので、胃腸炎に伴う痙攣もこの時期に多く見られます。 この症状は、短い時間で左右対称の痙攣を繰り返すことが特徴です。熱性痙攣などと違って発熱はなく、あったとしても微熱です。そのため突然の痙攣にびっくりして救急受診されるケースが多いです。救急病院に来てからもまた痙攣することもあります。 この痙攣は、胃腸炎の症状、つまり嘔吐下痢が始まってから2〜3日目に起こることが多いです。 ■胃腸炎関連痙攣の症状 左右対称の筋肉が突っ張った感じの痙攣です。震えと違って、意識はありません。痙攣している時間は短いのですが、数秒から数分の痙攣を繰り返すのが特徴です。数回から10回程度繰り返すことがあります。何度も繰り返すので保護者としては不安になりますが、予後のよい病気です。 痙攣が慢性的に継続したり、痙攣を起こしやすい体質になることなく、後遺症もないのが特徴です。痙攣の原因は不明で、血液中の血糖、ナトリウム、カリウム、カルシウムなども正常な状態で起こります。胃腸炎関連痙攣を診断できる検査はありません。 ■胃腸炎関連痙攣の治療 熱性痙攣に効果のあるジアゼパム(ダイアップ)の注射、座薬は使用しても痙攣を繰り返します。そのため、保護者が心配な場合は、2〜3日、観察のために入院することもあります。 繰り返す痙攣を抑えるためには、カルマゼピン(テグレトール)という抗痙攣薬が効果があり、1回だけ内服するだけでも十分です。このカルマゼピンは内服薬ですので、内服が難しい場合は、抗痙攣薬を点滴で投与します。 その時には、フェニトイン(アレビアチン)という抗痙攣薬の点滴を行うことになります。この薬は血管を刺激するので、点滴中に痛みが出ることがあります。副作用として、不整脈がありますので、モニターをつけて投与します。フェニトインになる薬にして、体内に入ってから薬の効果を発揮するホスフェニトイン(ホストイン)が2012年1月からは使用できます。 数時間の間に何度も痙攣が起こりますが、1日以上も経つと、痙攣を起こすことがなくなります。痙攣を効果的に抑えるには、点滴が良いのでしょうが、カルマゼピンが病院で内服できた場合は、その方がいいかもしれません。 何回かおこる痙攣を1つのシリーズと考えると、一生のうち、1シリーズきりです。しばらくしてから、また胃腸炎になっても、痙攣は起こらないことがほとんどです。 ■胃腸炎関連痙攣の予防法・注意点 名前の通りで、胃腸炎にならなければ、痙攣を起こすことはありません。 胃腸炎になるのを予防することが大切です。食材はできれば十分加熱し、食事前には石鹸で15秒かけて指と指の間まで洗うようにしましょう。 胃腸炎を起こすウイルスは少量の侵入で発症することが多いので、普段からの予防が大切になります。 ロタウイルスによる胃腸炎でも胃腸炎関連痙攣を起こしますので、ロタウイルスワクチンをしておきたいものです。 文・清益 功浩(All About 子供の病気)Q
ノロウイルスと診断されるには、検査が必要ですか?今日、子供を病院に連れて行きましたが、特に何も言われませんでした。ノロウイルスの症状です。A
昨日ノロと 診断された者です; ノロの診断を 得るには別途 検査が必要です 費用は2000円でした 保険適用外っぽいので 2000円全額負担です 検査はおしりに 棒のようなものを いれられて グリグリされました; ノロと診断されたところで 特に何かあるわけではなく ノロ自体抗生物質が 効かないので 2日~4日くらいして 自然に治るのを待て とのことでした あんな屈辱的な 検査されて 結果出たとこで 特に何もないなら やらない方が良かったな と私は思います。 しいて検査の利点を 挙げるとすれば 抗生物質の薬を 飲まずに済んだ ぐらいですかね。ニュース
ノロだけじゃない! ロタ、アデノ…拡大する「ウイルス性胃腸炎」に要注意 ビジネスパーソンが注意するべき“病気”について、専門家に解説をしてもらう連載。小さな子どものいる家庭ではすでに注目されているウイルス性胃腸炎。現在、11月中旬からノロウイルスなど、下痢や嘔吐をともなう感染性の胃腸炎が急増し、全国に拡大しています。当然子どもだけの病気ではなく、大人も罹患する可能性があるウイルス性胃腸炎について、ナビタスクリニック東中野 小児科専門医 諸橋環(もろはしたまき) 先生に解説してもらいます。 【詳細画像または表】 ウイルス性胃腸炎、いわゆる「おなかのかぜ」は冬場に流行する代表的な感染症です。子供に白色下痢便を起こさせるロタウイルスが有名ですが、食中毒の原因にもなるノロウイルスや、プール熱の原因として知られているアデノウイルスも胃腸炎の原因となります。数日で回復する場合が多いですが、嘔吐・下痢が激しい場合は脱水症状を起こすこともあり、とても危険です。学校や社会福祉施設などで大規模な流行になることもあり、ピークを迎える冬場には注意が必要です。Q
ノロウィルスと診断されたのですが誤診ではなかったのか疑問に思っています。皆さんどう思われますか? 16日~17日少しお腹の調子が良くなく1日にトイレに行った回数5、6回。便の状態は軟便。 18日の深夜猛烈な悪寒を感じ20分起きにトイレへ。トイレに行った回数5、6回程。便の状態は下痢気味ではあったが水状態までではない。行き過ぎて血便が出る。 熱は37度前半。 20日仕事前に診療所に行きノロウィルスと診断されました。職場が飲食店なので念の為店に報告をし、現在出勤停止中です。 ここまでなんとなく吐き気はあったものの嘔吐は1度もしていません。翌日にはかなり回復し食欲もあり、本当はノロではなく軽い胃腸風邪だったのではないかと思い、再度病院に行きましたが先生はノロと言い張ります。 こんなに軽いノロってあるもんですか?一緒にいた彼氏や家族にはなんの症状も出ていません。どうしても診断結果に納得出来ず誤診だったのではないかと疑問を感じています。皆さんどう思われますか? 元気なのにどうする手立てもなくて…1週間も仕事に行けず給料が減る一方で本当に困っています。 この診断結果は妥当な診断結果だったのでしょうか。解答を宜しくお願いします。A
ノロウイルスの診断は、患者の症状と周囲の流行状況などで推測しているのが現状です。 ノロウイルスの検査は検便となりますし、迅速診断キットは保険適応では無く、病院によって料金が大きく異なることから、一般の病院では殆ど普及していません。 そのため、医師もノロウイルスと断言出来なくて「感染性胃腸炎」や「ウイルス性胃腸炎」と診断する事が多いのですが、今の時期ですと感染性胃腸炎の主体がノロウイルスなので、ノロウイルスと診断したものでしょう。 なお、ノロウイルスに感染しても発症しない人、軽くすむ人、症状が重くなる人がいて、人によって症状に差があります。 これは生まれつきの体質のようなもので、ノロウイルスに感染しやすい人は何度も罹りますし、症状も重くなります。 また、ノロウイルスに罹らない人は、一生、罹らずに済む事もあるのです。 さて質問者様ですが、胃腸炎の原因がノロウイルスなのか、ロタウイルスなのか、アデノウイルスなのか分からないのが実情です。 しかし悪寒、発熱もあった事からウイルスによる感染性胃腸炎には間違いないでしょう。 なお、胃腸風邪もウイルスによる感染性胃腸炎と同じ意味で、ノロウイルス感染も胃腸風邪と呼ばれる事があります。 質問者様は何らかのウイルスに感染して胃腸炎を起こしたものの、軽症で済んだと言えると思います。 【追記】 私の知る限りでも、ノロウイルス迅速検査を行っている病院は殆どない状況で、個人クリニックで行っている所があるくらいです。 ノロウイルスと言われても信じられない質問者様の気持ちもよく分かりますし、何よりも仕事に差し支えますからね・・・ ノロウイルスワクチンの開発も進められてはいるのですが、まだまだ実用化に至るまでは遠いようです。 わだかまりは消えないと思いますが、医師がノロウイルスだと言い張るなら、それを信じるしかないのが現状でしょうね・・・ 違う病院を受診していたとしても、ノロとは言われなくても感染性胃腸炎との診断は同じだったと思います。 迅速検査の普及が今後の課題でしょうね。